NO.119 |
第6章 幕藩体制の確立(1) |
|
凡例:[1 ](項目)、「2 」(人名)、『3 』(書籍名・作品名) |
|
10] |
長崎貿易 |
|
1 |
当時の状況 |
|
|
イ |
来航船 |
|
|
|
@ |
ヨ−ロッパのA[1 ]船 |
|
|
|
A |
アジアのA[2 ]船 |
|
|
ロ |
日本の貿易港−長崎のA[3 ]のみ |
|
|
ハ |
オランダ |
|
|
|
@ |
長崎の商館−D[4 ](今のJacarta→Jacatraとなまる)においたA[5 ]会社の支店 |
|
|
|
A |
キリスト教の布教と貿易を分離→貿易の利潤のみ追求 |
|
|
ニ |
長崎のA[6 ](3969坪の扇形の島) |
|
|
|
@ |
ヨ−ロッパ文物の輸入の窓口 |
|
|
|
A |
*B[7 ](船の入港ごとに商館長甲比丹が提出した海外事情報告書) |
|
|
|
B |
オランダ通詞 |
|
2 |
経過 |
|
|
|
|
1609年 |
B己酉条約(対馬の宋氏に、朝鮮へ年20隻の貿易船を許可。釜山に倭館) |
|
|
|
|
同 |
オランダ商館、A[8 ](長崎)に開設 |
|
|
|
|
1644年 |
A[9 ](中国の王朝)、滅亡 |
|
|
|
|
[10 ](明暦1)年 |
A[11 ]制廃止→E[12 ]貿易(競争入札) |
|
|
|
|
1661年 |
*A[13 ](中国東北部からおこった王朝)、中国を統一→ |
|
|
|
|
|
貿易に参加し、貿易額増加 |
|
|
|
|
[14 ](貞享2)年 |
A[15 ]制復活→輸入額を制限(定高仕法) |
|
|
|
|
|
@オランダ船−銀3000貫目 |
|
|
|
|
|
A清船−銀6000貫目 |
|
|
|
|
|
B不振の理由−流通量(国内産生糸<輸入生糸) |
|
|
|
|
[16 ](元禄1)年 |
清船の来航を年間70隻に制限 |
|
|
|
|
1689年 |
長崎の町に雑居していた清国人を*D[17 ](長崎郊外の清商居 |
|
|
|
|
|
住地)に移住させる→役人・商人以外の立入りを禁止 |
|
|
|
|
1697年 |
清船入港数を80隻に制限 |
|
|
|
|
1700年 |
入港数の制限 |
|
|
|
|
|
@オランダ船−5隻 |
|
|
|
|
|
A清船−8隻 |
|
|
|
|
1715年 |
A[18 ]新令(新井白石の長崎貿易制限令) |
|
|
|
|
|
@オランダ船−2隻銀3000貫(うち銅150 万斤) |
|
|
|
|
|
A清船−30隻6000貫(うち銅300 万斤) |
|
|
|
|
1790年 |
入港制限。支払い方法−銅制限。俵物(海産物)重視 |
|
|
|
|
|
@オランダ船−1隻 |
|
|
|
|
|
A清船−10隻 |
|
3 |
貿易品 |
|
|
イ |
清船 |
|
|
|
@ |
清国産の生糸 |
|
|
|
A |
ヨ−ロッパ産の綿織物・毛織物 |
|
|
|
B |
南洋産の砂糖・蘇木(蘇枋の木で赤味の染料)・香木 |
|
|
|
C |
絹織物・書籍(キリスト教関係禁止) |
|
|
ロ |
オランダ船−生糸・絹織物・毛織物・綿織物、薬品・砂糖・書籍・時計 |
|
|
ハ |
日本からの輸出品−銀・銅・海産物(俵物。いりこ・ほしあわび・ふかのひれ)・鉄・麦粉・樟脳・漆器 |
|
|
正解数( )問/問題数(18)問=正解率( )%
|