home back next

NO.118 第6章 幕藩体制の確立(1)

凡例:[1    ](項目)「2    」(人名)『3   』(書籍名・作品名)

9] 禁教と鎖国
背景
キリスト教の問題
@ [1   ]・A[2   ]の武力によるC[3    ]政策に宣教師協力
A キリスト教の布教→イスパニア・ポルトガルの侵略を警戒
B 信徒の団結−神の教えの絶対化・掟に背く支配者の命令拒否、大名の警戒
幕府の貿易統制
@ 貿易による商工業発達→A[4   ]社会(自然経済を基礎とする社会)の崩壊
A 西国大名・有力商人の富強を警戒→貿易の統制
経過エピソード
1600年 キリスト教問題で小西行長を改易
1604年 糸割符制度
1609年 Mardre De Dious号事件(有馬晴信が長崎港で放火)→ポルトガル貿易中断
1610年 ポルトガル貿易再開
[5   ](慶長17)年 [6    ]禁止令(直轄地が対象)史料 史料
1613年 [7    ]禁止令(全国が対象。起草−E「8    」史料
[9   ](慶長19)年 Cキリシタン国外追放令
「10    」(63才)ら300余人をマカオ・マニラに追放
[11   ](元和2)年 欧船の寄港地をA[12    ][13    ]に制限
[14   ](元和8)年 *E[15    ](長崎で55名の宣教師・信者を処刑)
キリシタン密告制度(賞金)
1623年 イギリス、オランダとの競争に敗れて、商館閉鎖(英、インド経営へ)
[16  ](寛永1)年 マニラからイスパニア宣教師密航→A[17   ]来航禁止
1628年 浜田弥兵衛(長崎奉行末次平蔵配下)、台湾でオランダ人と対立
1631年 *D[18    ]船制度エピソード
@朱印状のほかに、老中奉書という別の許可状をうけた海外渡航船の制度
A幕府縁故以外の特権的商人以外の派船抑圧
[19   ](寛永10)年 鎖国令@A[20               ]史料
1634年 鎖国令AA[21               ]
[22   ](寛永12)年 鎖国令BA[23               ]→明船の寄港を長崎に制限史料
1636年 鎖国令CA[24               ]
[25   ](寛永14)年 *A[26    ]の乱(3万8000人参加)史料 史料 史料
@D「27    」(島原城主)の苛酷な税とキリスト教徒の弾圧
AD「28    」(天草城主)の苛酷な税とキリスト教徒の弾圧
B盟主*A「29    」(16才。小西行長の遺臣益田好次の子)
C有馬・小西両氏の牢人が指導者
1638年 D老中松平信綱(43才)ら12万人、オランダ船の援護をかりて乱を鎮圧
[30   ](寛永16)年 鎖国令DA[31    ]船の来航禁止→鎖国の完成史料
1640年 寺請制度(宗門改め役設置)
[32   ](寛永18)年 平戸のオランダC[33    ]閉鎖
@オランダ人を長崎の*A[34    ](港内の扇形埋立地)に移す
A監視−A[35    ]奉行
キリスト教対策
1629年 *B[36    ](キリシタン検出のために聖画像を踏ませること)
1640年 [37    ]制度(キリシタンでないことを証明する制度)史料
@C[38   ](禁教目的の人民宗教調査)を実施
AE隠れ切支丹、Eマリア観音、Eロザリオ
Bバテレン訴人褒美のこと史料
結果
Kaempferの鎖国論([太平、国内産業、文化の面で賢明であった]史料
幕藩体制の確立(大名・農民への統制強化)
世界の進運から取り残される→産業や文化の近代化のおくれ
解答

正解数(   )問/問題数(38)問=正解率(    )%

home back next