home back next

NO.125 第6章 幕藩体制の確立(2)

凡例:[1    ](項目)「2    」(人名)『3   』(書籍名・作品名)

5] 諸産業の発達
林業(都市の発達による建築資材の需要増大)
幕府−木曾桧
諸藩−秋田杉
漁業
漁法−*D[1    ](網を使う摂津・和泉・紀伊地方の漁法)の伝播
@ 上方漁民−関東・三陸・蝦夷・四国・九州へ進出
A C地曳網−鰯(九十九里浜)、D船引網、D定置網
B 捕鯨業−九州〜土佐〜紀伊
C 鰊・昆布漁−蝦夷地
経営
@ 後進地域−E[2    ](漁業経営者)・E[3    ](零細漁民)制
A 上方・関東−入会い漁業
産物
@ 紀州熊野のC[4    ]→E鯨油
A 蝦夷の昆布・鰊、江戸の海苔、土佐の鰹
輸出−*A[5    ](俵に詰めた海産物。中国料理の材料としてBいりなま
こ、B干あわび、Bふかのひれ)、昆布
製塩業−*C[6    ]式塩田(瀬戸内沿岸)エピソード
潮の干満を利用して砂浜に海水を導入
阿波撫養、播州赤穂、安芸竹原、讃岐坂出
鉱業
@ 佐渡のA[7    ]、伊豆のC[8    ・    ]、E甲斐
A 銀−但馬のA[9    ]、石見の[10    ]、E出羽の院内
B
a 伊予C[11    ](大坂の泉屋(住友)の経営)
b C下野[12    ](幕府経営)、出羽の阿仁・尾去沢
c 鉄−出雲砂鉄、陸中釜石
d その他−E石炭(筑豊)、E石油(越後)
17世紀後半−金・銀減少→銅増大
露天堀→坑道堀、砂金→山金の精錬法へ
手工業の発達
農村家内工業(農業と結び付いた自給自足の手工業)
都市の独立手工業
@ 各地に名産誕生−陶磁器、漆器、製紙、醸造業
A 繊維工業の発達
B 薩摩の保護・専売政策→農村における商品生産の拡大
18世紀
@ 問屋制家内工業
A 資本を持つ問屋が農家に原料や道具を貸し与えて、製品を買い取る
解答

正解数(   )問/問題数(12)問=正解率(    )%

home back next