home back next

NO.126 第6章 幕藩体制の確立(2)

凡例:[1    ](項目)「2    」(人名)『3   』(書籍名・作品名)

6] 商品流通の進展
名産の成立
畿内
@
a 16〜17世紀−E摂津の酒(B[1    ]、C池田)
b 享保頃−摂津A[2    ]五郷の酒(西郷、中郷、東郷、西宮郷、今津郷)
c 山城の酒−E伏見、E杜氏
A 織物
a 絹−山城A[3    ]
b 木綿−河内・和泉
c 麻−奈良B[4    ]、D近江麻(C近江蚊帳)
d その他−D丹後縮緬
B 陶磁器−山城B[5   ]焼、A京焼、E楽焼、粟田焼。C『日本山海名産図会』
各地
@
a [6    ]半紙・障子紙(美濃)、E奉書紙(越前高級品)
b E鳥の子紙、E杉原紙(すいばら、播磨)、岩見半紙、土佐半紙
A 漆器
a [7    ]塗(飛騨)、B[8    ]塗(能登)エピソード
b E会津塗、D南部塗
B 焼物
a 陶器(1000度焼成。京焼・楽焼)
b 磁器(1200度焼成。有田焼・九谷焼)
・尾張のA[9    ]焼、加賀のC[10    ]焼、肥前B[11    ]焼(古伊万里)エピソード
C 織物
a
・B[12    ]・C[13    ]・B[14    ](北関東)
・D[15    ](上田)、米沢織、仙台平、福島絹、結城紬・武蔵八王子織、博多織
b 木綿−C久留米がすり、C小倉織
c 麻−B越後縮、越後小千谷縮(おじやちじみ)、D薩摩上布(じょうふ)
d 染織−有松絞(尾張)、友禅染(加賀)、鹿子絞
D 醤油−B野田、C銚子、D播磨竜野、E紀伊湯浅
E その他−土佐節、伊勢海老、岐阜提燈、富山の売薬、E小田原外郎(ういろう)、
E伊吹もぐさ、E備後の畳表、E箱根細工
経営形態−*A[16    ]手工業
農業と結びついた自給自足工業
独立手工業へ
解答

正解数(   )問/問題数(16)問=正解率(    )%

home back next