NO.126
第6章 幕藩体制の確立(2)
凡例:
[1 ](項目)
、
「2 」(人名)
、
『3 』(書籍名・作品名)
6]
商品流通の進展
1
名産の成立
イ
畿内
@
酒
a
16〜17世紀−E摂津の酒(B
[1 ]
、C池田)
b
享保頃−摂津A
[2 ]
五郷の酒(西郷、中郷、東郷、西宮郷、今津郷)
c
山城の酒−E伏見、E杜氏
A
織物
a
絹−山城A
[3 ]
b
木綿−河内・和泉
c
麻−奈良B
[4 ]
、D近江麻(C近江蚊帳)
d
その他−D丹後縮緬
B
陶磁器−山城B
[5 ]
焼、A京焼、E楽焼、粟田焼。C
『日本山海名産図会』
ロ
各地
@
紙
a
C
[6 ]
半紙・障子紙(美濃)、E奉書紙(越前高級品)
b
E鳥の子紙、E杉原紙(すいばら、播磨)、岩見半紙、土佐半紙
A
漆器
a
D
[7 ]
塗(飛騨)、B
[8 ]
塗(能登)
b
E会津塗、D南部塗
B
焼物
a
陶器(1000度焼成。京焼・楽焼)
b
磁器(1200度焼成。有田焼・九谷焼)
・尾張のA
[9 ]
焼、加賀のC
[10 ]
焼、肥前B
[11 ]
焼(古伊万里)
C
織物
a
絹
・B
[12 ]
・C
[13 ]
・B
[14 ]
(北関東)
・D
[15 ]
(上田)、米沢織、仙台平、福島絹、結城紬・武蔵八王子織、博多織
b
木綿−C久留米がすり、C小倉織
c
麻−B越後縮、越後小千谷縮(おじやちじみ)、D薩摩上布(じょうふ)
d
染織−有松絞(尾張)、友禅染(加賀)、鹿子絞
D
醤油−B野田、C銚子、D播磨竜野、E紀伊湯浅
E
その他−土佐節、伊勢海老、岐阜提燈、富山の売薬、E小田原外郎(ういろう)、
E伊吹もぐさ、E備後の畳表、E箱根細工
2
経営形態−*A
[16 ]
手工業
イ
農業と結びついた自給自足工業
ロ
独立手工業へ
正解数( )問/問題数(16)問=正解率( )%