home back next

NO.145 第7章 幕藩体制の動揺

凡例:[1    ](項目)「2    」(人名)『3   』(書籍名・作品名)

5] 近代工業のめばえエピソード
近世の工業形態
農村のC[1    ]工業(農民の副業。原料・器具とも自前)
*A[2    ]制家内工業(18世紀)
@ [3   ・    ]を家内生産者に前貸し、そのC[4    ]を買いあ
げる商業資本的生産形態(商業・高利貸し資本が問屋として支配)
A E親機(問屋から仕事を一括して請負った農村の有力者)
B E子機(賃機を織る農家)
*A[5    ](別名*A[6    ]制手工業)(19世紀)
資本家(一部のA[7    ]やA[8    ]商人)−工場設置
生産
@ [9    ](賃金をもらって働く者)を工場に集める
A [10    ](仕事の分担)
B [11    ](仕事の協力)による加工生産
業種
@ 江戸時代前期−元禄年間1000石以上の酒造家(摂津のC[12    ]
[13    ][14    ])、1万石以上の醤油製造(銚子・野田)
A 江戸時代後期(19C)−C[15    ](大坂や尾張)
・田沼時代−北関東のA[16    ]史料 史料・A[17    ]などの絹織物業(D
 結城紬→数十人の奉公人と数十台の織機)、川口の鋳物業
・寛政時代−西陣ではD高機を用いて高級織物生産
B 中国地方−砂鉄精錬
C 中国・九州地方−製蝋
D 限界
a [18    ](清蘭以外の国との通交禁止)
・現状−原材料の供給や製品の販路に限界
・マニュ経営者−市場の開放を要求
b 幕府や諸藩の厳しい農民のC[19    ]禁止
・現状−労働者の獲得困難
・マニュ経営者−制限緩和を要求
c 諸藩のA[20    ]
・現状−商品の独占的販売
・マニュ経営者−原料の自由な獲得を要求
藩営の*A[21    ]工場の設立(幕末)−封建制の補強政策
明治維新のA[22    ]の模範
E藩営マニュファクチュア工場設立
@ [23    ]藩(E鍋島直正)
a [24    ]炉(1850年)築造
b 大砲鋳造
A 鹿児島藩(藩主*B「25    」
a [26    ]工場(1867年。イギリス人技師が指導)
b 反射炉1851年、造船所・ガス灯製造所・ガラス製造所
B 水戸藩(藩主*A「27   」)−D[28   ](1853年幕命で設立した造船所)
C 幕府
a [29    ](1865年フランス人技師の指導で設立した製鉄所)
b 伊豆E韮山の代官D「30    」(担庵)に命じてB[31    ]炉築造
幕末
生糸の輸出増大→民間では製糸マニュファクチュア急速に発達
川口−鋳物業
大坂−製油業
伊万里−製陶業
解答

正解数(   )問/問題数(31)問=正解率(    )%

home back next