home back next

NO.146 第7章 幕藩体制の動揺

凡例:[1    ](項目)「2    」(人名)『3   』(書籍名・作品名)

[3] 化政文化
1] 化政文化
背景
江戸時代後期の文化−A[1    ]時代中心(19C初め)
@ 江戸−A[2    ](大坂・京都)とならぶ全国経済の中心地
A 多数の都市民を対象とするA[3    ](都市の住民)文化の最盛期
B 農村への普及(越後塩沢の鈴木牧之『北越雪譜』
あいつぐ改革のきびしい統制(退廃と無気力)
@ 抑圧された本能をD[4    ]と皮肉の文芸に発散
A [5    ]と笑いを追求
新しい時代への芽−学問・思想
幕藩体制の動揺という現実を克服するための批判的意見
新しい時代への動き
特徴
刹那的・享楽的・退廃的
[6  ・   ](滑稽を弄して通・粋を説くこと)
@ 通−人情・物事の機微に通づること
A 十八大通
a 江戸中の大酒呑みを酔いつぶす。1200両と土地をすべてばくちでする
b 笑われたので床屋に20両出して「これで普請せよ」
2] 国学の発達史料 エピソード
先駆−元禄時代の古典研究
僧A「7    」−B『8    』(万葉集を道徳的に解釈する説を排斥)
「9    」(幕府の歌学方)
@ 『10    』(源氏物語の注釈書)
A 『枕草子』(自由な目でながめる)
「11    」(古今伝授・制の詞などの拘束を排斥)−E『梨本集』
「12    」(徳川光圀に契沖を推薦)−『万葉集管見』
18世紀前半
『13    』・A『14   』などの研究
*A[15    ](日本の古典を研究し、民族精神の究明に努めた学問)に発展
発達−国学の四大人(春満・真淵・宣長・篤胤)
儒学−形式化
国学
@ 新しい学問のため、自由な研究が活発化
A 批判的精神が強い
享保時代−京都の神官*A「16    」
@ 古語・古典研究の大切さと外来思想排斥
A 『創倭学校啓』。養子−E在満
宝暦時代−遠江の神官*A「17    」
@ 春満の門人。『万葉集』を研究
A 外来思想(儒仏)の影響をうける以前の古代人の生活や思想(古道=「ひたぶるに
直かった」)に復帰することを主張→儒学の批判は封建道徳からの人間感情の解放
B 著作−E『万葉考』(万葉集の注釈)。D『18    』(国意とは、儒仏の影響
をうけない純粋固有の日本古代の道のこと)
C 門人−D村田春海(新古今調)、E加藤千蔭『万葉集略解』
寛政時代−*A「19    」(伊勢松坂の医者)
@ 『20   』史料『古事記』注釈書。E『直毘霊』史料。古道−神のつくりたまえる道
A 『玉勝間』、E『秘本玉くしげ』、神話の研究(そのまま信じることを主張)
*A「21    」(真淵の弟子。盲目の学者)−A『22    』(六国史後のエピソード
史料編纂)、C[23   ]講談所(麹町に幕府の援助で開設。国文学・史学研究)
「24    」(宣長の弟子。国史・国文・国語の考証研究)
*A「25    」(18C末〜19C半。宣長弟子)−神道思想強化→儒仏排斥
@ 日本中心のD復古神道大成−国学から文学的要素を排除
A 随神道(かんながらのみち)を主張するこの国粋主義を豪農らが支持し、その門弟
達は実践的な運動を展開(復古運動は全国へ普及)
平田篤胤以後の国学
@ 日本中心の復古主義へ
A 排他的な攘夷思想と結合
解答

正解数(   )問/問題数(25)問=正解率(    )%

home back next