NO.209 |
第8章 近代国家の成立(2) |
|
凡例:[1 ](項目)、「2 」(人名)、『3 』(書籍名・作品名) |
|
1-2〕 |
明治の文化(2) |
|
2 |
思想と信教(2) |
|
|
ニ |
日露戦争後 |
|
|
|
@ |
日露戦争の勝利→日本、列強の一員となる |
|
|
|
A |
国家目標達成→国家主義への疑問 |
|
|
|
B |
農村−国家的利害よりも地方社会の利益を重視 |
|
|
|
C |
都市−国家や政治から離れて実利追求 |
|
|
|
D |
青年 |
|
|
|
|
a |
[1 ](明治36)年−一高生E「2 」18才、「不可解」と遺書 |
|
|
|
|
b |
煩悶 |
|
|
|
|
|
・国民の関心−外から内へ |
|
|
|
|
|
・青年−人生の意義を求めて懐疑 |
|
|
|
E |
[3 ](明治41)年−*C[4 ](自由思想を悪化とし是正を諭す) |
|
|
|
|
a |
列強の一員としての日本を支えるための国民道徳の強化 |
|
|
|
|
b |
地方社会の共同体的秩序の再編 |
|
3 |
信教 |
|
|
イ |
神道−国教化政策の失敗 |
|
|
ロ |
B[5 ]神道(政府が宗教として公認した13派の神道) |
|
|
|
|
|
1814年 |
B[6 ]教(黒住宗忠) |
|
|
|
|
|
1838年 |
A[7 ]教(中山みき) |
|
|
|
|
|
1859年 |
A[8 ]教(川手文治郎) |
|
|
|
|
|
1892年 |
E出口なお、E大本教創始→E養子王仁三郎(おにさぶろう)が組織化 |
|
4 |
仏教 |
|
|
イ |
D井上円了 |
|
|
|
@ |
雑誌『東洋哲学』−国粋主義の立場から仏教の覚醒を主張。キリスト教反対 |
|
|
|
A |
哲学館(今の東洋大学)創立 |
|
|
ロ |
C「9 」(浄土真宗僧侶) |
|
|
|
@ |
明治政府の神道国教化に反対 |
|
|
|
A |
真の神仏分離・信仰の自由を主張し、仏教の独立に成功 |
|
|
ハ |
.E清沢満之−精神主義を主張して近代仏教への脱皮を説いたが、教団の改革に失敗 |
|
5 |
キリスト教−教育・社会副使・廃娼運動 |
|
|
イ |
経過 |
|
|
|
|
|
1859年 |
CJ.Hepburn45才、来日(Eヘボン式ロ−マ字、E明治学院創立) |
|
|
|
|
|
同 |
DG.Verbeck(フルベッキ。プロテスタント宣教師)30才、来日 |
|
|
|
|
|
1861年 |
ロシア人宣教師ニコライ、Eハリストス正教会(ギリシャ正教)伝来 |
|
|
|
|
|
1871年 |
D「10 」(米人) |
|
|
|
|
|
|
@D熊本[11 ](藩立学校)設立 |
|
|
|
|
|
|
A生徒−D海老名弾正、徳富蘇峰、小崎弘道ら |
|
|
|
|
|
1872年 |
ES.Brown(プロテスタントの日本基督教会)設立 |
|
|
|
|
|
1876年 |
熊本洋学校の生徒、E熊本バンド結成(海老名、E浮田和民) |
|
|
|
|
|
1880年 |
D植村正久・浮田・小崎ら、E東京キリスト教青年会設立 |
|
|
|
|
|
同 |
浮田、E『六合雑誌』創刊 |
|
|
|
|
|
1889年 |
A[12 ]憲法制定(信教の自由を認める) |
|
|
|
|
|
1891年 |
C[13 ]事件 |
|
|
|
|
|
|
@A「14 」31才が教育勅語に敬礼せず辞職 |
|
|
|
|
|
|
Aキリスト教への弾圧 |
|
|
ロ |
思想家・教育者−新島襄、内村鑑三(E無教会派)、植村正久 |
|
6 |
教育勅語(1890年)−儒教的傾向に基づく国家主義の風潮 |
|
|
|
正解数( )問/問題数(14)問=正解率( )%
|