NO.210
第8章 近代国家の成立(2)
凡例:
[1 ](項目)
、
「2 」(人名)
、
『3 』(書籍名・作品名)
3]
教育の普及
1860年
新島襄、オランダ軍艦を江戸湾で見て、西欧文明への憧れをもつ
1864年
新島、脱国→米の名門フィリップス・アカデミ−、ア−モスト大学で学ぶ
1868年
A
[1 ]
設立(福沢諭吉35才)
同
森有礼、英国より帰国→明六雑誌で一夫一婦制を主張
1872年
A
[2 ]
発布(「学事奨励に関する被仰出書」の布告)
@小学校教育普及に努力
a.義務教育の就学率上昇(下等小4、上等小4年)
b.小学校就学率28%(イギリス40%)
A内容−自由主義的教育政策
B地方の実情を無視した画一的制度を強制
同
E文部省博物館(今のE東京博物館。E国立科学博物館)
同
E書籍館(最初の図書館)→E帝国図書館(今のE国立図書館)
1874年
E女子師範学校令(Eマレ−の進言)
同
新島、帰国
@アメリカに来ていた外交官森有礼の尽力
Aクリスチャン・カレッジ構想を訴え、5000ドルのカンパ
1875年
京都にA
[3 ]
英学校設立(新島襄33才)→基督教による教育
同
この頃各地にミッションスク−ル設立
1876年
米人のC
「4 」
51才、B
[5 ]
の教頭として着任
1877年
E学習院設立(華族会館経営の私立学校)→宮内省所管の官立化
同
東京開成学校と東京医学校合併→東京大学(最初の近代的総合大学)
[6 ]
(明治12)年
*C
[7 ]
令(アメリカ的自由主義的教育法)
@小学校教育の大綱のみ決定→運営は各地方の自主性に委任
A学制廃止−画一的な学区区分を廃止→町村が小学校の設置単位
B最低就学期間の大幅短縮
1880年
E改正教育令(アメリカ的放任教育の転換)
@小学校教育に対する政府の責任監督を強調
A初等科3年、中等科3年、高等科2年
1882年
A
[8 ]
設立(大隈重信45才。E高田早苗)→在野派育成
1885年
E英吉利法律学校設立(今のE中央大学)
[9 ]
(明治19)年
3月
*A
[10 ]
令発布
@文相のA
「11 」
40才
A国家主義的理想に基づいて定めた学校制度に関する法令の総称
B帝国大学を頂点とする教育の中央集権化を意図
同
C
[12 ]
大学令公布(国家的人材の育成)→@1帝国大学設立
4月
B
[13 ]
令公布
@*B
[14 ]
制度−B尋常小学校4年間
AC高等小学校−4年間
同
C
[15 ]
令公布
@尋常・高等の2種。各府県1校
A高等中学校は一中、二中、三中、四中、五中の五校
同
C
[16 ]
令公布(各府県に尋常、東京に高等)
同
E関西法律学校設立(ボアソナ−ド系裁判官が設立。今のE関西大学)
1887年
高等商業学校→1902年東京高等商業学校(今のE一橋大学)
1888年
E東京天文台
1889年
E東京法律学校(皇道精神による日本的法大系の研究)→今の日本大学
同
森有礼、伊勢神宮で靴のまま拝殿に登り、ステッキで御戸帳をあげたと噂
同
青年、森有礼を玄関で刺殺→警官、青年を刺殺
[17 ]
(明治23)年
*A
[18 ]
発布
@別名「教育に関する勅語」
A敗戦までの教育の基本理念−忠君愛国を強調
B起草−天皇の侍講E元田永孚なかざね73才、法制局長井上毅47才
(永孚−肥後の実学派で天下経世が目標。大久保の推挙で宮内省に出仕)
C儒教道徳思想に基づき家族国家観に立つ天皇制強化→各学校に配布朗読
同
小学校令改正(義務4年・3年。高小4・3・2年)
正解数( )問/問題数(18)問=正解率( )%