NO.232 |
第9章 近代日本とアジア(1) |
|
凡例:[1 ](項目)、「2 」(人名)、『3 』(書籍名・作品名) |
|
5-2〕 |
戦後恐慌から金融恐慌へ(2) |
|
2 |
関東大震災と金融恐慌(2) |
|
|
イ |
経過(2) |
|
|
|
|
|
1926年 |
12月 |
現在−未決済2億0680万円(不況で決裁すすまず) |
|
|
|
|
|
[1 ](昭和2)年 |
1月 |
@25A第一次「2 」61才憲政会内閣成立 |
|
|
|
|
|
|
3月 |
E「3 」蔵相69才 |
|
|
|
|
|
|
|
@震災手形処理法案の審議中 |
|
|
|
|
|
|
|
A衆議院で「東京銀行が破綻」と失言 |
|
|
|
|
|
|
|
a.一部銀行の不良な経営状態を暴露 |
|
|
|
|
|
|
|
b.*A[4 ]騒ぎ続発(銀行休業が続出) |
|
|
|
|
|
|
|
BA金融恐慌へ発展 |
|
|
|
|
|
|
4月 |
C[5 ]銀行(台湾中央銀行)、巨額の不良債権保有の |
|
|
|
|
|
|
|
A[6 ]商店への融資を中止 |
|
|
|
|
|
|
同 |
若槻内閣、台湾銀行への緊急勅令の2億円融資案を枢密院へ提出 |
|
|
|
|
|
|
同 |
A[7 ]外交(協調外交)に不満の枢密院・政友会、拒否 |
|
|
|
|
|
|
同 |
若槻内閣、総辞職 |
|
|
|
|
|
|
同 |
台湾銀行、全店休業 |
|
|
|
|
|
|
|
@金融恐慌、全国へ |
|
|
|
|
|
|
|
A32の銀行が休業 |
|
|
|
|
|
|
同 |
@26A「8 」65才政友会内閣成立(蔵相高橋) |
|
|
|
|
|
|
同 |
田中内閣、A[9 ](銀行の一時的支払い猶予令)発令 |
|
|
|
|
|
|
同 |
枢密院、深刻な金融恐慌を目前に猶予令を支持 |
|
|
|
|
|
|
同 |
全国的に広がった金融恐慌の鎮静 |
|
|
|
|
|
|
同 |
日本銀行、巨額の救済融資実行(20億円) |
|
|
ロ |
1920年代の恐慌と不況の結果 |
|
|
|
@ |
*A[10 ] |
|
|
|
|
a |
金融面・流通面で産業支配 |
|
|
|
|
b |
資本家と政党の結合 |
|
|
|
|
|
・憲政会(のちの立憲民政党)と三菱 |
|
|
|
|
|
・政友会と三井(世間周知の事実) |
|
|
|
|
c |
政党に反発を強める原因 |
|
|
|
|
d |
金融資本形成 |
|
|
|
A |
資本の輸出−*E[11 ](巨大紡績会社が中国に建設した紡績工場) |
|
|
|
B |
多くの産業分野で企業の集中 |
|
|
|
|
a |
独占資本・金融資本 |
|
|
|
|
b |
B[12 ・ ・ ・ ](企業の集中)を結成 |
|
|
|
C |
三大財閥の占有率−鉄鋼55%、金属機械38%、紡績25%、運輸65%、商事75%、銀行30% |
|
|
|
D |
五大銀行 1926年 1928年 1930年 1932年
1934年 |
|
|
|
|
a |
普通銀行数 1427 1031 782 538
484 |
|
|
|
|
b |
預金占有率 27.8% 34.0 36.8 40.0
42.7 |
|
|
|
|
正解数( )問/問題数(12)問=正解率( )%
|