home back next

N0.231 第9章 近代日本とアジア(1)

凡例:[1    ](項目)「2    」(人名)『3   』(書籍名・作品名)

5] 戦後恐慌から金融恐慌へ
戦後恐慌
背景
@ 大戦終結→ヨ−ロッパ諸国の生産回復→アジア進出
A 国際競争力に劣る日本の貿易
a 輸入超過に転じる
b 綿糸・生糸(戦時中より生産過剰)
B 国民の低購買力
a 国内市場の狭さ
b 海外市場に依存する不安定な構造
C 日本経済−戦争を通して発展→軍事産業の比率大
展開
[1  ](大正8)年 輸出急減(輸入超過)
@重化学工業は輸入品の圧力
A紡績業・製糸業−操業短縮
[2  ](大正9)年 *A[3     ]発生
@戦後におこった大不況
A背景−株式不況の暴落が口火
[4  ]銀行(台湾の中央発券銀行)
@C[5  ]商店に無担保融資
A同社は砂糖・樟脳事業から第一次大戦で総合商社に発展・急成長
1921年 綿糸・生糸相場、半値以下に暴落→操短(深刻な不況)
@繭価−1919年11円21銭→1920年5円12銭
A鉄・砂糖−50%の値下がり→倒産285社、取り付け銀行169
関東大震災と金融恐慌エピソード
経過
[6  ](大正12)年 8月 @21A「7    」63才、病死
9月 *A[8     ](関東地方を襲った地震)史料 史料→日本経済は大打撃
@死者・不明−14万人以上→京浜地帯の焦土化
A全壊・流失・全焼家屋57万戸以上損害100億円=今の3兆円
[9     ]令(非常事態に対し、軍隊に与えた治安権限)発布
朝鮮人暴動の流言→朝鮮人数千人、殺害される
憲兵大尉甘糟正彦30才、B「10    」39才・伊藤野枝を扼殺
銀行手持ちのB[11     ]手形(震災で不支払の手形)決済不能
日銀の特別融資(4億3082万円)で一時しのぎ
1925年 E大蔵省預金部資金法改正
@郵便貯金や各官庁積立金を預金部が管理する資金
A地方還元重視
解答    

正解数(   )問/問題数(11)問=正解率(    )%

home back next