NO.233
第9章 近代日本とアジア(1)
凡例:
[1 ](項目)
、
「2 」(人名)
、
『3 』(書籍名・作品名)
6]
金解禁と世界恐慌
1
背景
イ
1920年代の恐慌−政府、D
[1 ]
券増発→膨張した経済界の再編進まず
ロ
工業の国際競争力不足とA
[2 ]
(貨幣膨張傾向)→D
[3 ]
超過
ハ
1917年以来A
[4 ]
禁止→外国為替相場の動揺と下落
ニ
財界−欧米にならったA
[5 ]
(金本位への復帰)に実施を要望
2
経過
1897年
A
[6 ]
制の成立(金2分=1円)
1917年
A
[7 ]
制の停止(禁輸出の禁止)
1919年
アメリカ、金解禁(1924年−ドイツ、1925−イギリス)
[8 ]
(昭和2)年
A
[9 ]
党結成(総裁浜口雄幸58才)
@若槻のA
[10 ]
会と床次のA
[11 ]
党合同
A立憲政友会との二大政党→有権者拡大→多額の選挙資金の必要
B財閥から多額の政治資金を供給→金権政治化
同
イタリア、金解禁(1928年−フランス)
[12 ]
(昭和4)年
7月
満州某重大事件で@26A
「13 」
内閣、総辞職
同
@27*A
「14 」
(60才。立憲民政党)内閣成立
@蔵相A井上準之助
ADA
[15 ]
財政政策実施(歳出抑制)
B不況にあえいでいた経済の抜本的再建策
a.膨張化傾向にあった財政の緊縮
b.物価の引き下げ
c.産業合理化(国際競争力の強化)
d.金輸出の解禁
10月
A
[16 ]
街の株価大暴落→アメリカで恐慌
@会社・銀行の倒産2万、失業者500万人
A*A
[17 ]
に発展
11月
A
[18 ]
政策
@不健全企業の整理、生産費節減、経営の合理化
A多くの産業でカルテル・トラストの結成が進行
[19 ]
(昭和5)年
1月
*A
[20 ]
断行
@目的−金の輸出入の自由化→為替相場の安定・輸出促進・景気回復
A100円=49.8$のE旧平価で実施→実質円切上げ
7月
ドイツの不況、深刻化
11月
A
[21 ]
条約調印問題で、浜口首相狙撃される
12月
この頃*B
[22 ]
(世界恐慌と解禁による不況の二重の打撃)
@D豊作飢饉→米価下落
A輸出減少・入超による正貨の大量流出(2億7550万円)
B操業短縮・企業倒産・失業者増大・賃金引下・米価3分の2に暴落
C結果−深刻な恐慌状態(農家負債額55億円)
[23 ]
(昭和6)年
4月
C
[24 ]
統制法公布(統制経済のさきがけ)
@各種産業部門におけるカルテル結成を助長・生産と価格の制限
A国家独占資本主義へ
同
浜口内閣、総辞職→@28第二次
「25 」
民政党内閣成立
9月
A
[26 ]
(柳条溝での爆破事件をきっかけとする事変)勃発
同
イギリス、禁輸出再禁止→他国も同調
同
三井等の財閥がC
[27 ]
へ
@円の低落に先だち円をドルに交換
A1週間で2億円のドル買いが行われた(資産確保)
12月
若槻内閣、総辞職→@29A
「28 」
77才政友会内閣成立
同
正貨流出4億5450万円→B
[29 ]
を再禁止(金本位制停止)
3
結果
イ
株価暴落(1921-100,1928-120,1930-50)・物価暴落(1921-100,1928-80,1930-65)
ロ
企業−操短・賃下げ・倒産・産業合理化による人員整理→労働争議・失業者激増
ハ
農村−D
[30 ]
(養蚕業の壊滅的打撃・豊作飢饉)→小作争議激増
@
米−朝鮮産米などからの圧力→暴落
A
繭価−生糸輸出の激減→暴落
B
都市の失業者が帰村した東北地方→農家の困窮(欠食児童・娘の身売り続出)
C
農業不振−地主収入の減少(地主制後退)、小作地率減少(1930年48.1%が最高)
ニ
財閥と政党の結合→C
[31 ]
事件頻発→農本主義的国家改造運動へ
正解数( )問/問題数(31)問=正解率( )%