home back next

NO.264 第9章 近代日本とアジア(2)

凡例:[1    ](項目)「2    」(人名)『3   』(書籍名・作品名)

8] 戦争中の文化エピソード
思想
[1    ]史観
[2    ]事件
1942年 「3    」の「世界史の動向と日本」(『改造』)、発禁。著者検挙
1943年 『中央公論』『改造』廃刊
自然科学
「4    」−E吉田肉腫、E癌研究所
「5    」−ビニロン
文学
民俗学−E「6    」
詩人−E「7    」、E宮柊二(しゅうじ)
評論
@ E『日本浪漫派』刊行
a 「8    」−左翼から転向→日本回帰による近代の超克
b 「9    」−ロマンチシズムから日本主義・民族主義・日本ファシズムへ
A 「10    」−プロレタリア文学への鋭い批判
B 「11    」−心理主義と私小説を組み合わせた独自の世界を展開
小説
@ [12    ]会(1942年)−会長徳富蘇峰(文学者を戦争協力に組織化)
A 「13    」(都会人的感覚と転向問題)−E『如何なる星の下に』
B 「14    」−主知的・抒情的なインテリ作家の独自の境地を保つ
C 「15    」−社会的リアリズムを根底に庶民の姿態と心情を描写
D 「16    」−風俗的リアリズムの立場
E 「17    」(近代的知性・抒情性の作品)−E『風立ちぬ』
F 「18    」−D『麦と兵隊』
G 「19    」
a 社会性と平均的な市民的倫理観
b E『生きてゐる兵隊』(日本軍の残虐行為の描写で発禁)
芸能
Eプロレタリア劇団−築地小劇場の分裂
E軽演劇
@ 昭和初期−エロ・グロ・ナンセンス
A 浅草−エノケン。新宿−ム−ランル−ジュ
音楽
@ 「20    」−E『東京音頭』
A 「21    」−E『影を慕いて』、E『酒は涙か溜息か』
美術
E日本美術報国会(1943年)
E大東亜戦争美術展(1942年)
宗教
1930年 E創価教育学会→戦後再建(大石寺)
1936年 Eひとのみち教団、不敬罪
1939年 E宗教団体法
1946年 ひとのみち教団、PL(パ−フェクト・リバラティ)として再建
解答

正解数(   )問/問題数(21)問=正解率(    )%

home back next