home back next

NO.282 第10章 現代世界と日本

凡例:[1    ](項目)「2    」(人名)『3   』(書籍名・作品名)

4] 特需と経済復興エピソード
背景
1950年代の国際情勢の変化→日本の経済の復興に大きく影響
経済安定計画によって不況下の日本経済→朝鮮戦争で息を吹き返す
[1    ]条約による独立以後、日本経済の復興と発展
経過
1948年 [2   ]資金(占領地域救済資金)などによる緊急輸入→食糧確保
1949年 経済安定計画→不況
1950年 [3    ]戦争(朝鮮半島)勃発→不況下の日本経済の活性化
@アメリカ軍のD[4    ](特別需要)−1950〜1953年間23億ドル
 a.アメリカは朝鮮戦争で必要な大量の軍需品・役務を日本に発注
 b.この特需が国内生産を活発化
A*D[5    ]景気
 a.繊維・金属を中心とする特別需要景気
 b.国際的軍事景気による輸出増加
B鉱工業生産−D[6    ]の水準に回復(戦前比94%)
1951年 日米協力体制の強化→新特需→鉱工業生産、戦前の水準へ
政府、D[7    ]産業に国家資金投入
@D[8   ・   ]・造船などの産業部門へ積極的に設備投資
A経済構造−重化学工業中心へ移行
1952年 [9    ](金本位制による円滑化をはかる国際金融機関)加盟
[10    ](世界銀行。復興及経済発展のための資金貸付機関)
@国際収支の黒字
A国際経済における地位向上
1953年 [11   ]協定(休戦成立)→E[12    ](朝鮮復興特別需要)
1954年 MSA援助協定
1955年 *D[13    ]景気(神武以来の好景気)
@積極的な財政・金融政策
A設備投資を中軸とした大型景気
B結果
 a.輸出増大
 b.日本経済の急成長
1956年 経済白書の言葉D「14    」
1957年 不況
生産の急速な増大の背景
国内市場
@ 労働者の賃金上昇
a 若年層を中心とする労働者不足
b 労働組合運動の展開
A 農業
a 化学肥料・農薬・農業機会の普及→生産力上昇
1960年代 消費の停滞→米の生産過剰
1970年 生産調整のための減反
b 農業協同組合の力によって米価引上げ
c 農家の農業外所得の増大(第2種兼業農家−1970年50%)
B 所得水準の上昇・消費構造の変化→工業製品の市場を大幅に拡大
輸出の拡大
解答

正解数(   )問/問題数(14)問=正解率(    )%

home back next