N0.283 |
第10章 現代世界と日本 |
|
凡例:[1 ](項目)、「2 」(人名)、『3 』(書籍名・作品名) |
|
5] |
経済の高度成長![エピソード](ttepisodo01.gif) |
|
1 |
大型景気 |
|
|
|
|
|
1959年 |
D[1 ]景気 |
|
|
|
|
|
|
@神武景気をしのぐ大型好景気 |
|
|
|
|
|
|
A世界有数の工業国へ |
|
|
|
|
|
1960年より |
慢性的インフレ |
|
|
|
|
|
1964年後半 |
不況(〜1966年前半) |
|
|
|
|
|
1965年 |
景気回復(設備投資・技術革新・需要増) |
|
|
|
|
|
1966年 |
景気回復→E[2 ]景気(岩戸景気をしのぐ大型好景気) |
|
|
|
|
|
|
@池田内閣の行動成長政策の下で設備投資 |
|
|
|
|
|
|
AD[3 ]財政・D[4 ]政策を推進 |
|
|
|
|
|
|
B鉱工業生産1955年比3.7倍→実質経済成長率10% |
|
|
|
|
|
1968年 |
C[5 ](GNP。一国の経済力を指標) |
|
|
|
|
|
|
@資本主義国第2位(米−1位) |
|
|
|
|
|
|
A日本、経済大国へ |
|
|
|
|
|
|
B1960〜1967年平均比較米5.1%、仏5.1%、伊4.9%、英4.3%、日9.6% |
|
|
|
|
|
1973年 |
国民総生産1965年比3.5倍、成長率年10% |
|
|
|
|
|
|
@資本主義国2位の経済大国へ |
|
|
|
|
|
|
A消費者物価同年比2.3倍 |
|
2 |
企業の成長 |
|
|
イ |
B[6 ](技術上の変革。イノベ−ション) |
|
|
|
@ |
設備更新(鉄鋼・機械・化学・造船・電機) |
|
|
|
|
a |
アメリカなどの技術革新の成果を導入 |
|
|
|
|
b |
設備・事務部門の機械化・自動化 |
|
|
|
|
c |
戦中・戦後の技術進歩の空白を一挙に解消 |
|
|
|
A |
石油化学・合成繊維などの新部門が急速に発達 |
|
|
|
B |
大企業の独占的地位確立 |
|
|
|
C |
中小企業の系列化 |
|
|
ロ |
開放経済体制 |
|
|
|
|
|
1960年 |
*A[7 ]の自由化 |
|
|
|
|
|
|
@欧米諸国の要求により開放経済体制へ移行 |
|
|
|
|
|
|
A1970年末貿易自由化率94% |
|
|
|
|
|
1964年 |
C[8 ]8条国へ移行(国際収支を理由に為替管理ができぬ国) |
|
|
|
|
|
同 |
D[9 ](OECD)加盟→資本の自由化を義務づけ |
|
|
ハ |
結果 |
|
|
|
@ |
国際競争力の強化のための設備投資を促進 |
|
|
|
A |
企業規模の巨大化 |
|
|
|
B |
銀行を中心とした巨大企業集団の地位が確固化 |
|
|
|
C |
大企業相互の大型合併 |
![解答](ttkaito01.gif) |
|
|
正解数( )問/問題数(9)問=正解率( )%
|