NO.284 |
第10章 現代世界と日本 |
|
凡例:[1 ](項目)、「2 」(人名)、『3 』(書籍名・作品名) |
|
5-2〕 |
経済の高度成長(2) |
|
3 |
産業構造の高度化 |
|
|
イ |
農業 |
|
|
|
|
|
1961年 |
|
*D[1 ]法(農業構造の近代化をめざす法) |
|
|
|
|
|
|
|
@技術革新・経営規模拡大 |
|
|
|
|
|
|
|
A自立経営の農家育成のための離農促進 |
|
|
|
|
|
|
|
B米麦中心より酪農奨励 |
|
|
|
|
|
|
|
C農業の生産性・農家所得の向上 |
|
|
|
|
|
|
|
DE食糧管理制度、E生産者米価 |
|
|
|
|
|
1962年 |
|
農業構造改善事業(農地整備・機械化)→過剰米 |
|
|
|
|
|
1965年 |
|
産業別農林水産業人口25% |
|
|
|
|
|
1967年 |
|
産業別農林水産業人口20%以下。農家戸数の減少70万戸 |
|
|
|
|
|
|
|
@第一次産業の比重低下 |
|
|
|
|
|
|
|
A第二・第三次産業の比重増大 |
|
|
|
|
|
|
|
B結果−産業構造の高度化 |
|
|
|
|
|
1970年 |
|
米価引上と農業外所得増大 |
|
|
|
|
|
|
|
@B[2 ]農家50% |
|
|
|
|
|
|
|
A減反政策 |
|
|
ロ |
工業 |
|
|
|
@ |
経過 |
|
|
|
|
|
1970年 |
|
八幡製鉄・富士製鉄合併→新日本製鉄誕生 |
|
|
|
|
|
|
|
@大企業相互の大型合併 |
|
|
|
|
|
|
|
A銀行を中心とした巨大企業集団の形成−E六大銀行 |
|
|
|
|
|
|
|
a.財閥系(三井、三菱、住友) |
|
|
|
|
|
|
|
b.富士、第一勧銀、三和 |
|
|
|
|
|
1971年 |
8月 |
ドル・ショック |
|
|
|
|
|
|
12月 |
1ドル=308円に切り下げ |
|
|
|
|
|
1973年 |
|
変動相場制へ移行 |
|
|
|
A |
結果 |
|
|
|
|
a |
|
|
1970年頃重化学工業の発展−工業生産額の2/3以上 |
|
|
|
|
b |
|
|
エネルギ−転換 |
|
|
|
|
|
|
|
・A[3 ]から安価な輸入品のA[4 ]へ |
|
|
|
|
|
|
|
・D三井三池争議 |
|
|
|
|
c |
|
|
賃金上昇 |
|
|
|
|
|
|
|
・若年層を中心とする労働者不足 |
|
|
|
|
|
|
|
・A[5 ]方式(総評中心の賃上げ方式) |
|
4 |
貿易収支 |
|
|
|
|
|
1960年代前半 |
|
設備拡大にともなう輸入超過 |
|
|
|
|
|
|
|
@円の割安な固定相場 |
|
|
|
|
|
|
|
A海外からの安価な資源の輸入 |
|
|
|
|
|
1960年代末より |
|
C[6 ]超過 |
|
|
|
|
|
|
|
@輸出上位 |
|
|
|
|
|
|
|
a.鉄鋼・自動車 |
|
|
|
|
|
|
|
b.船舶・化学肥料などの重要化学工業製品が3分の2以上 |
|
|
|
|
|
|
|
A輸入上位 |
|
|
|
|
|
|
|
a.石油 |
|
|
|
|
|
|
|
b.重化学工業原料の比重上昇 |
|
|
|
|
|
|
|
B戦前 |
|
|
|
|
|
|
|
a.輸出1位−繊維製品 |
|
|
|
|
|
|
|
b.輸入1位−繊維原料 |
|
|
|
|
|
1973年 |
|
貿易額1955年比14倍 |
|
5 |
*A[7 ]成長のひずみ |
|
|
イ |
国民生活を大きく変える |
|
|
ロ |
深刻な問題が発生 |
|
|
|
@ |
B[8 ]発生(水俣・神通川・四日市など) |
|
|
|
A |
物価上昇 |
|
|
|
|
正解数( )問/問題数(8)問=正解率( )%
|