NO.285 |
第10章 現代世界と日本 |
|
凡例:[1 ](項目)、「2 」(人名)、『3 』(書籍名・作品名) |
|
6-1] |
流動化する国際情勢 |
|
1 |
二大陣営対立の激化(1960年代前半) |
|
|
イ |
D[1 ](原子核反応を利用する原子兵器)の開発 |
|
|
|
@ |
A[2 ]爆弾(原子核核分裂の際、放出のエネルギ−を爆弾に利用)開発 |
|
|
|
A |
D[3 ]爆弾開発 |
|
|
|
|
a |
原子爆弾の発する高熱を用いて水素原子を合してヘリウム原子に変え |
|
|
|
|
b |
その際発する高熱と放射能を利用した爆弾。原子爆弾の1000倍の効力 |
|
|
|
|
|
1952年 |
|
米、D[4 ]実験に成功 |
|
|
|
|
|
1953年 |
|
ソ連、D[5 ]実験に成功 |
|
|
|
|
|
1957年 |
8月 |
ソ連 |
|
|
|
|
|
|
|
@E[6 ]開発 |
|
|
|
|
|
|
|
A大陸間弾道弾。射程1万kmの核弾頭をつけたEミサイル兵器 |
|
|
|
|
|
|
10月 |
ソ連、D[7 ](人間の力で作った衛星)打上げ成功 |
|
|
|
|
|
1958年 |
|
米、D[8 ]衛星打上げ成功 |
|
|
|
|
|
1959年 |
|
米、D[9 ](大陸間弾道弾)開発 |
|
|
|
|
|
1961年 |
|
ソ連、人間を乗せたE[10 ]1号の実験に成功 |
|
|
|
|
|
1969年 |
|
米の宇宙船D[11 ]11号、月に到達 |
|
|
|
|
|
1970年 |
|
日本、E[12 ]衛星(「おおすみ」)打上げ成功 |
|
|
ロ |
陣営結束 |
|
|
|
|
|
1948年 |
|
コミンフォルム、ユ−ゴを除名 |
|
|
|
|
|
1949年 |
|
C[13 ]条約機構結成 |
|
|
|
|
|
|
|
@NATO |
|
|
|
|
|
|
|
A欧米12国が共産圏に対抗するため結成した集団安全保障機構 |
|
|
|
|
|
1954年 |
9月 |
E[14 ]防衛機構(SEATO)結成 |
|
|
|
|
|
|
|
@東南アジアへの共産勢力の進出を阻止する目的で結成 |
|
|
|
|
|
|
|
A米英仏豪ニュ−ジ−ランド・フィリピン・タイ・パキスタン |
|
|
|
|
|
|
12月 |
E[15 ]条約調印(米と台湾国民政府との条約) |
|
|
|
|
|
1955年 |
5月 |
A[16 ]共和国(西独)、NATO加盟→西ドイツの再軍備承認 |
|
|
|
|
|
|
同 |
D[17 ]条約機構(東欧8カ国友好協力相互援助条約)結成 |
|
|
|
|
|
|
|
@東欧共産圏8か国の集団安全保障機構 |
|
|
|
|
|
|
|
Aソ連・ポ−ランド・ハンガリ−・ル−マニア・ブルガリア |
|
|
|
|
|
|
|
Bアルバニア・チェコ・東独 |
|
|
|
|
|
|
11月 |
E[18 ]条約機構結成 |
|
|
|
|
|
|
|
@トルコ・イラク軍事同盟に |
|
|
|
|
|
|
|
Aイギリス・パキスタン・イランが加盟した反共同盟 |
|
|
|
|
|
1956年 |
2月 |
ソ連D「19 」63才首相、C「20 」の個人独裁を批判 |
|
|
|
|
|
|
6月 |
E[21 ]暴動(工業都市ポズナニの反政府・反ソ暴動) |
|
|
|
|
|
|
10月 |
D[22 ]暴動(首都ブダペストでおきた反政府暴動) |
|
|
|
|
|
1959年 |
|
METOよりイラン脱退→E[23 ]条約機構(CENTO)と改称 |
|
|
|
|
|
1968年 |
|
ワルシャワ条約機構よりアルバニア脱退 |
|
|
ハ |
A・Aの民族運動 |
|
|
|
@ |
経過 |
|
|
|
|
|
1946年 |
|
C[24 ]戦争 |
|
|
|
|
|
|
|
@フランスと交戦 |
|
|
|
|
|
|
|
AEホ−=チミンのベトナム民主共和国(北ベトナム) |
|
|
|
|
|
1948年 |
|
イスラエル建国 |
|
|
|
|
|
|
|
@C第一次[25 ]戦争(イスラエルとアラブの戦争) |
|
|
|
|
|
|
|
Aパレスチナ・アラブ人の難民化(100万人) |
|
|
|
|
|
1949年 |
|
フランス、Dベトナム国(南部の親仏政権)を樹立(南ベトナム) |
|
|
|
|
|
1953年 |
|
エジプト共和国成立 |
|
|
|
|
|
1954年 |
|
平和五原則(ネ−ル66才、周恩来59才) |
|
|
|
|
|
|
|
@主権尊重 |
|
|
|
|
|
|
|
A領土不可侵 |
|
|
|
|
|
|
|
B平等互恵 |
|
|
|
|
|
|
|
C内政不干渉 |
|
|
|
|
|
|
|
D平和共存 |
|
|
|
|
|
1955年 |
|
A・A会議(バンドン。29カ国) |
|
|
|
|
|
|
|
@従属民族の解放 |
|
|
|
|
|
|
|
A経済的・文化的協力 |
|
|
|
|
|
|
|
B国家間の平等 |
|
|
|
|
|
|
|
C内政不干渉など |
|
|
|
|
|
1956年 |
7月 |
エジプトD「26 」大統領、D[27 ]の国有化宣言 |
|
|
|
|
|
|
10月 |
E[28 ]動乱 |
|
|
|
|
|
|
|
@英仏・イスラエル軍、エジプトに侵入 |
|
|
|
|
|
|
|
A戦争に反対した米ソの発言力増大 |
|
|
|
|
|
1958年 |
|
エジプト、アラブ連合に成長。全アフリカ会議(ガーナ。植民地支配打破) |
|
|
|
|
|
1960年 |
|
アフリカの年(多くの独立国が誕生) |
|
|
|
|
|
1962年 |
|
アルジェリア、フランスより独立 |
|
|
|
|
|
1963年 |
|
アフリカ機構(OAU。30カ国。植民地主義絶滅・非同盟主義) |
|
|
|
A |
結果−国際社会におけるアジア・アフリカ勢力の著しい台頭 |
|
|
|
|
正解数( )問/問題数(28)問=正解率( )%
|