NO.286 |
第10章 現代世界と日本 |
|
凡例:[1 ](項目)、「2 」(人名)、『3 』(書籍名・作品名) |
|
6-2] |
流動化する国際情勢(2) |
|
2 |
雪どけの動き(1950年台後半) |
|
|
イ |
背景 |
|
|
|
@ |
国際情勢は、新たな秩序の編制をめざして大きく変化(米ソの緊張緩和) |
|
|
|
A |
両陣営における米ソの圧倒的地位は動揺 |
|
|
ロ |
経過 |
|
|
|
|
1949年 |
|
イスラエル独立 |
|
|
|
|
1950年 |
|
E[1 ]アピール(世界平和擁護大会で原子兵器の禁止要求を決議) |
|
|
|
|
同 |
|
朝鮮戦争勃発 |
|
|
|
|
1951年 |
|
ベルリン・アピ−ル(五大国の平和協定よびかけ) |
|
|
|
|
同 |
|
リビア独立 |
|
|
|
|
1952年 |
|
国連軍縮委員会発足(軍縮の実現と核兵器拡散の防止) |
|
|
|
|
1953年 |
|
A[2 ]協定(北朝鮮軍と国連軍の間で板門店に於て休戦成立) |
|
|
|
|
|
3月 |
C[3 ]島での水爆実験 |
|
|
|
|
|
|
@中部太平洋の水爆実験 |
|
|
|
|
|
|
A漁船C[4 ]丸がC[5 ](放射能灰)をかぶる |
|
|
|
|
1954年 |
5月 |
C[6 ]民主共和国(EHo Chimin65才) |
|
|
|
|
|
|
@仏のディエンビエンフ−占領 |
|
|
|
|
|
|
Aインドシナ戦争はベトナム側が勝利 |
|
|
|
|
|
6月 |
B[7 ]五原則を確認 |
|
|
|
|
|
|
@中国のC「8 」首相57才 |
|
|
|
|
|
|
AインドのC「9 」首相66才 |
|
|
|
|
|
7月 |
C[10 ]国際会議 |
|
|
|
|
|
|
@朝鮮・インドシナ戦争休戦協定を協議 |
|
|
|
|
|
|
A中華人民共和国を含む国際会議 |
|
|
|
|
|
同 |
D[11 ]協定調印 |
|
|
|
|
|
|
@ベトナム民主共和国(北)とフランスの第一次ベトナム戦争の休戦 |
|
|
|
|
|
|
A北緯17度線に休戦ラインを設定 |
|
|
|
|
|
|
B2年後の選挙を約束 |
|
|
|
|
|
|
C米、ベトナム共和国(南)を支援 |
|
|
|
|
|
|
D緊張緩和の動きも強まる |
|
|
|
|
|
9月 |
SEATO結成(米、インドシナへの共産勢力南下阻止を表明) |
|
|
|
|
1955年 |
4月 |
A[12 ]会議(別名A・A会議) |
|
|
|
|
|
|
@インドネシアで民族独立・平和促進・経済的文化的協力など十項目を検討 |
|
|
|
|
|
|
AD[13 ]の十原則を決議(29カ国代表の反植民地主義宣言) |
|
|
|
|
|
7月 |
*C[14 ]四巨頭会談→具体的成果なし |
|
|
|
|
|
|
@米E「15 」66才・ソE「16 ]・英Eden・仏Faure |
|
|
|
|
|
|
Aドイツ問題・欧州の安全保障・軍縮・東西交流を協議 |
|
|
|
|
|
|
B意見の一致なきも平和の希望を期待C世界中の世論『雪解け』期待 |
|
|
|
|
|
8月 |
B[17 ]世界大会(広島で開催した原水爆禁止の世界大会) |
|
|
|
|
|
? |
ヴィエトナムのゴ・ジン・ジェム政権を米支援 |
|
|
|
|
1956年 |
|
Fhrushov、スタ−リン批判で政策転換→毛沢東、これを批判 |
|
|
|
|
同 |
|
チュニジア・モロッコ・ス−ダンの独立 |
|
|
|
|
1957年 |
|
E[18 ](原子力を世界の平和、繁栄に貢献する為の機関) |
|
|
|
|
同 |
|
ソ連、人口衛星打ち上げ→宇宙開発での指導権 |
|
|
|
|
同 |
|
ガ−ナの独立 |
|
|
|
|
1958年 |
1月 |
*E[19 ]発足(西欧6国の経済・政治統合を実現の機構) |
|
|
|
|
|
|
@ヨ−ロッパ経済共同体 |
|
|
|
|
|
|
A加盟各国間の関税引き下げから関税廃止へ |
|
|
|
|
|
|
Bヨ−ロッパ諸国は相互の協調で経済力を高める |
|
|
|
|
|
3月 |
ソ連のD「20 」首相就任 |
|
|
|
|
|
|
@米E「21 」・D「22 」と会談 |
|
|
|
|
|
|
AC[23 ]政策を推進 |
|
|
|
|
|
|
a.ダレスによる巻き返しの行詰り打開 |
|
|
|
|
|
|
b.部分的核実験に調印 |
|
|
|
|
同 |
|
ギニアの独立 |
|
|
|
正解数( )問/問題数(23)問=正解率( )%
|