009_01
大和政権の成立(五胡十六国、南北朝時代、大和朝廷、前方後円墳) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1 | 大和政権が誕生する背景として、中国の情勢を考えてみました。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2 |
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3 | 上の表を整理します。 304年、五胡(鮮卑・羌・羯・匈奴・てい)が各地に十六国を作りました。これを五胡十六国の時代といいます。 316年、晋は、匈奴の前趙に滅ぼされました。 317年、晋の王族の司馬睿は、江南にのがれて、晋を再建しました。これを東晋といいます。 420年、東晋の武将である劉祐が、宋を建国しました。劉祐が宋の武帝です。これを南朝といいます。 439年、鮮卑の拓跋珪が五胡の諸国を滅ぼして、北魏を建国しました。これを北朝といいます。隋によって統一されるまでの時代(〜589年)を南北朝時代といいます。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4 | 中国の内乱によるエネルギーは、周辺諸国に向かわず、国内で消費されました。その結果、東アジアの諸国には、独立・国家形成の気運が盛り上がりました。 朝鮮半島の情勢を見ます。 313年、中国北東部の高句麗は、楽浪郡・帯方郡を攻略しました。 346年、朝鮮南西部の韓族である馬韓は、百済54カ国を統一しました。 356年、朝鮮南東部の韓族である辰韓は、新羅12カ国を統一しました。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5 | 邪馬台国が、畿内ならば、日本の統一は3世紀ということになります。邪馬台国が、北九州ならば、日本の統一は4世紀ということになります。 統一したのは、畿内の大和朝廷です。天皇を首長とする皇室を中心に、臣姓を持つ平群氏・g城氏・蘇我氏と連姓を持つ大伴氏・物部氏で構成されていました。 支配下に入ったものには、前方後円墳や同范鏡を与えて、権力を拡大していきました。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
木製の道具で荒地の開墾は大変、湿田耕作に適した大和地方 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1 | 私が教師になった時の話しです。新設高校なので、ソフト部の顧問になっても、グランド整備が主な日課でした。午後になると、荒れた土地の大きな石の周りを、鍬で細い線を引いておきます。そこへ水道のホースを借りて、かすかに水を流しておきます。放課後になると大きな石の周辺はやわらかくなっており、女子でも掘り起こせる状態になっています。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2 | 木製の道具で荒地を開墾することはとても大変です。当然それほど労力を必要としない土地(湿田)が初期の水田となります。私の住んでいる地方でも、弥生の遺構がある場所(当時の先進地)は今は想像も出来ないほどの山間部です。山と山に囲まれ、細い溝が多数走っています。湿田地帯であったのです。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3 | 大和地方も上空から見ると、網の目のように小さい川が張り巡らしています。太陽と水を必須条件とする西日本で、広大な湿田を持っているのは大和地方しかありません。西日本で広大な湿田をもつ大和地方が、それ以下の湿田をもつ地方を支配していきました。 |