print home

エピソード

124_01

新田開発と耕地面積の増加
 以前の教科書(1)では、「17世紀の末以降には、有力な都市商人が資金を投下して開発する町人請負新田が各地にみられた。耕地の拡大とならんで、農業技術の進歩もめざましかった」と記述されています。
 最近の教科書(2)では、「鉱山で使われた鉄製の道具や掘削・測量・排水などの技術は、治水や溜池用水路の開削技術に転用された。その結果、河川敷や海岸部の大規模な耕地化が可能となり、幕府や諸藩も新田開発を積極的におこなったため、全国の耕地は飛躍的に広がった」と変化しました。
 10年ほど前、以前の教科書(1)の記述を見て、出版社に意見を具申したことがあります。「耕地拡大」とは新田の開発です。「農業技術」とは備中鍬などの製作です。新田の開発と平行して、備中鍬などが製作されたということになります。
 私は、備中鍬が製作されたことで、新田の開発が可能となったと思っています。
 最近の教科書(2)の記述は、鉱山技術が転用されて備中鍬が作られ、新田の開発が可能となったとなっています。私の具申で、記述が変化したなら、嬉しいのですが、色々な人の意見もあり、教科書の作者も気がついたのでしょうか。
 膨大な沖積平野を開墾するのに木製の道具では不可能です。それを可能にしたのが備中鍬です。
鉄製で、刃部が3〜4本に分れ、深耕用には最適の道具です。備中鍬の製作により、たくさんの用水路が開発されました。
 代表的なのが、玉川上水(多摩川中流の羽村から江戸に引いた用水)・箱根用水(箱根芦ノ湖から駿河へ引いた用水)・見沼代用水(利根川から引いた用水路)です。 
 用水のお陰で、沖積平野の乾田が開墾されるようになりました。それが新田です。江戸初期から中期まで新田が開拓されていることが、下記の表から理解できます。(1町歩=約1ヘクタール)
耕地面積の増大
慶長年間(1596〜1615年) 164万町歩
享保年間(1716〜1736年) 297万町歩
明治7年(1874年) 305万町歩
 新田の開発と共に、金肥肥料(油粕・干鰯)を投入したり、『農業全書』や『農具便利論』・『除蝗録』などの研究により、収穫高(石高)が飛躍的に増加しました。
収穫高(石高)の増加
元禄元年(1592年) 1846万石
元禄年間(1688〜1703年) 2577万石
天保3年(1832年) 3040万石
明治4年(1871年) 3162万石
 最近(2006年10月)、「備中鍬は江戸中期に開発された物で、新田開発に関係あるのは唐鍬ではないか」という質問がありました。
(1)時期の問題としては、狭義の備中鍬は、江戸中期に開発されたものですが、私は、歯の数が2本ある二本鍬や歯の数が3本ある三本鍬も含めて備中鍬と広義に解釈しています。土工用として鉱山で使用されていたものです。
(2)唐鍬も備中鍬も打ち鍬に属し、辞書では「打ち鍬は主に開墾用の堅牢な鍬」となっています。
(3)唐鍬が新田開発に威力を発揮したとしても、高校の教科書では、全て唐鍬を抹殺しています。この事実をどう理解すればよいのでしょうか。
(4)私のエピソード高校日本史は、私の体験から歴史を追体験する手法をとっています。我が家には唐鍬がありましたが、備中鍬が使えない狭い溝を掘る時に使うだけで、通常は、二本鍬・三本鍬でした。唐鍬を否定しているのでなく、体験的には、広義の備中鍬が開墾に適していると信じています。
 最近(2006年11月)、上記の人とは別な人から、「広義の備中鍬について」メールをいただきました。
(1)『日本史広辞典』(山川出版社)によると、刃を三本あるいは四本もった鍬の総称を備中鍬としています。
(2)また、同じ『日本史広辞典』によると、刃がわかれた鍬はすでに木製の股鍬が弥生時代に使われていたとしています。
(3)農機具メーカーのホームページを見ると、現在も、備中鍬を「開墾用に使用」とあります。
 古代から現在まで、平鍬のように貴重な鉄材を多量に使用せず、抵抗の少ない広義の備中鍬が貴重だったことが理解できます。
新田とは広大な土地、農業に学問の必要な理由
 私は、「最初の政権が何故大和(奈良)なのか?」と題して、エピソード高校日本史(9-1)で、次のような記述をしています。
 「私が教師になった時の話しです。新設高校なので、ソフト部の顧問になっても、グランド整備が主な日課でした。午後になると、荒れた土地の大きな石の周りを、鍬で細い線を引いておきます。そこへ水道のホースを借りて、かすかに水を流しておきます。放課後になると大きな石の周辺はやわらかくなっており、女子でも掘り起こせる状態になっています。木製の道具で荒地を開墾することは、とても大変です」。
 鉱山技術が転用されて備中鍬が作られ、新田の開発が可能となりました。鉱山技術者と農業技術者の協力する姿が目に浮びます。
 私が生まれ、育った地域にも、「新田」を冠する地名がたくさんあります。新しく開墾された土地なので不便な土地かと思いきや、一番恵まれた広大な土地でした。沖積平野の乾田だったので、一等地が野放しにされていたのです。
 私の実家は、兼業農家です。日曜度に、父に連れられて、田や畑の仕事です。小学生から高校を卒業して、実家を離れるまで、その連続でした。そこで得たものは一杯あります。
 しかし会社から帰る途中、田植えの準備をしている人を見て、「今度の日曜日、田植えの準備をする」と急に言い出します。過去の記録がないので、いつも、その時その時、場当たり的で、計画性がないのです。過去の失敗例、成功例を元に、農業経営という理念がないので、常に不満を持っていました。
 江戸時代、宮崎安貞という人は、そうした不満を解消するために、『農業全書』という書物を著し、見聞と体験に基づく農業技術を紹介しています。
 字を読めない百姓のために、唐臼による籾摺りや殻竿打ちなどを絵や図を多用して紹介しています。
 岡山地方は畳表の藺で有名です。その作業日程を観察して、宮崎安貞は、次のように記しています。
(藺植え)「十月初うゆるを上時とし、それより段々十二月までうゆるなり」
(施肥)「三月の頃は、山のわかき草柴など出来るを多く刈取てつみをき是をすさわらのごとく細かに切て物をおほひ置むせたる時きりてくだきて苗の上よりふるいかくべし」「四月までの間十遍ばかり糞を入れるを上功とするなり」
(害虫駆除)「いなご出来る時になりては、稲の有方の畦にわらかこもにてかきをゆひ…ふせぐべし」
(藺草刈)「六月土用にいりて、ゆうたちもすまじき晴天によくきるるうす鎌にて稲をかるごとくかり」
(跡植え)「六月刈取藺のかぶをぬき去、跡を其まゝ耕して、かねて晩稲の苗を仕立をき早速うえて手入」
(表打ち)「女一人にて一日一夜に四はえ表を二枚うち上るを定とするなり」
 現在の藺の製法と基本的には違わないそうです。
 大蔵永常の『除蝗録』には、鯨油を煮て、田に撒いて、害虫を駆除する方法を紹介しています。油は水より軽いので、田の水面を覆い、害虫の呼吸を困難にするのです。江戸時代に、このような事が行われていたとは、驚きでした。
 経験は忘れ去る知識です。経験則は、記録することで、個人の知的財産になります。それを出版することで、多くの人の共有財産になります。経験と記録・出版(学問)が、人間の歴史を進めてきたといえるのですね。

index