第六章 | 幕藩体制の確立U(121〜135) |
121-1 | 武断政治と慶安の変(由井正雪の乱)・承応の変 |
121-2 | 文治政治への転換(保科正之・徳川光圀・池田光政ら) |
122-1 | 5代将軍徳川綱吉と、元禄時代 |
122-2 | 赤穂事件(忠臣蔵)と、日本の歴史 |
123-1 | 新井白石の正徳の治(シドッチ尋問と、閑院宮家創設) |
124-1 | 新田開発と耕地面積の増加 |
124-2 | 商品作物(紅花・茶・藍・綿花) |
125-1 | 諸産業の発達(入浜式塩田) |
126-1 | 名産の成立T(輪島塗) |
126-2 | 名産の成立U(有田焼) |
127-1 | 五街道と関所(その覚え方) |
127-2 | 水上交通(高瀬舟と西廻り航路) |
128-1 | 江戸・大坂・京都の三都 |
129-1 | 商品流通網の形成(蔵屋敷・株仲間・菱垣廻船) |
130-1 | 江戸の貨幣と金融制度(表示貨幣・秤量貨幣・両替商) |
131-1 | 儒学の興隆(朱子学・陽明学・古学) |
132-1 | 江戸時代の自然科学(本草学の稲生若水、和算の関孝和) |
133-1 | 松尾芭蕉と『奥の細道』 |
133-2 | 市川宗家と市川団十郎・海老蔵 |
134-1 | 元禄絵画(土佐派・住吉派・初期の浮世絵) |
135-1 | 江戸時代の庶民の生活 |
(番号(例121-1)はプリント高校日本史のページ番号(例135−1)に照合しています)