print home

エピソード

155_01

生活と信仰(善光寺・金刀比羅宮・成田不動)
 庶民は、苦しい中にも、娯楽を見いだし、明日へのエネルギーとしていきました。
 その代表が寺社への参詣です。封建時代は、庶民を土地に縛り付けて、そこから得た生産物が税の主たる源であった時代です。誰でも、何時でも、自由にではなく、一生に一度、参詣できる制度だったのです。イスラム信者が、一生に一度メッカに巡礼するのと似ています。
 私の住んでいる相生市は、兵庫県と岡山県の境にあります。近所のお宮さんに行くと、絵馬がかかっています。伊勢神宮参拝記念というのが一番多い。ついで、金毘羅大権現参拝記念というのもあります。地域によって、近くの有名な寺社に参詣していたことが分かります。当時有名だったのは、善光寺・金刀比羅宮・成田不動・伊勢神宮などです。
 なぜ有名なのか探ってみました。
 「牛にひかれて善光寺参り」という諺あります。昔、不信心な老婆が、角に布を引っかけた牛を追いかけているうちに善光寺に着き、信仰に目覚めたという話からきたものです。
 『善光寺縁起』によると、昔、インドの話です。月葢長者の娘である如是姫が重病になり、阿弥陀如来にお祈りして救ってもらいました。そこで、長者は、お釈迦さんにお願いして竜宮城からもらった金で一光三尊の阿弥陀如来像を作りました。この如来像は、後に百済から日本に伝えられ、蘇我稲目のお寺に安置されました。仏敵である物部氏は、この如来像を難波の堀江に投げ込みました。この如来像は、本田善光の前に現われ、「信濃に連れて行くように」と命じました。善行は妻子と共に如来像を尊崇しました。皇極天皇の時、お堂を建てることを勅許しました。これが現在の善光寺です。
 善光寺は、無宗派を名乗っているところが、特徴です。しかし、実際は、天台宗と浄土宗で運営されています。
(1)国宝である善光寺本堂の大伽藍は、1人でも多くの人が内陣に入り、結縁が得られるようにと造られています。
(2)本堂内では、床下の真っ暗な通路を通り「極楽浄土への錠前」に触れると、極楽に行けるという「お戒壇巡り」コースがあます。
(3)御開帳の時、一光三尊像の中央に如来の右手にくくりつけたヒモを、大回向柱にゆわえつけます。その柱に触れると、絶対極楽往生が約束されるとされます。
(4)参道では、導師自ら数珠の房で信者の頭を撫でて極楽往生の功徳を授ける「お数珠頂戴」コースがあります。
(5)善光寺前の表参道に祀られている七福神をめぐる「善光寺七福神巡り」コースで、七つの福を手に入れて善光寺参りができます。
 次は、金刀比羅宮です。
 金刀比羅宮は、象頭山の中腹にあります。
 昔、象頭山にインドの上クンピーラ(仏教の守護神)を請来しました。インドから来たというので、海の神になりました。出雲の大物主の神を請来しました。国造りの神様である少彦名神が立ち去った後、海の彼方から神が現れました。大国主神がその名を尋ねると、「あなたの和魂です」と答えました。海の彼方からやって来た神が大物主の神なのです。大物主神は、万物の主という名の通り、、五穀豊穣や平安を約束する神です。
 仏教と日本の神との混合(神仏混淆)に、中国の大黒天の要素も付け加わりました。明治になって、神仏分離令により大物主の神が主神となりました。本宮と奥社の間にある白峰神社の主神は、保元の乱で都を追放された崇徳天皇です。これらの神を総称して金毘羅大権現といいます。
 海の神・五穀豊穣の神・平安の神として、金毘羅大権現は塩飽水軍よって全国に流布宣伝されました。
 次は、成田不動です。
 正式名称は、真言宗智山派大本山である成田山新勝寺です。
 朱雀天皇は、平将門の乱を鎮撫するために、僧の寛朝を東国へ派遣しました。寛朝は、神護寺に安置されていた弘法大師が刻んだといわれる不動明王像と共に東国へ下り、護摩を焚いて不動明王に祈りました。將門の乱が鎮撫されて、寛朝が京都に帰ろうとしましたが、不動明王はびくとも動かなかったので、そこに寺院を建立しました。戦いに勝ったという意味で、新勝寺と名づけました。
 この不動明王像を江戸に移して開く出開帳が有名となりました。その後、初代市川団十郎は、成田山の不動明王に願をかけて男子を授かりました。そこで、市川団十郎は、お礼にと『成田山分身不動』を演じては、「成田屋」と呼ばれるようになりました。2代目・3代目も、『成田不動利生記』を演じています。これらを通して、成田不動の人気は絶大となりました。
 関西で有名な縁結びの神として信仰を集めている神社を紹介します。日本一は出雲大社です。
京都 地主神社 恋占いの石は目を閉じてもう一方の石に無事たどり着けば恋が成就する
野宮神社 境内にある神石の「お亀石」を撫でると願いが叶う
大阪 愛染堂 樹齢数百年という「愛染かつら」は縁結びの霊木である
お初天神 近松門左衛門の『曽根崎心中』に「恋の手本となりにけり」とある
岸城神社 千亀利(ちぎり)城にちなんで「ちぎりのお宮」と呼ばれている
兵庫 高砂神社 高砂人形(尉と婆)は「共に白髪の…」を意味し、夫婦和合の相生の松もある
 次に関西で有名な学問の神として信仰を集めている神社を紹介します。日本一は大宰府天満宮です。
京都 北野天満宮 菅原道真を祀る全国天満宮の宗祀である
文子天満宮 道真死後、多治比文子にお告げがあり、北野天満宮の前身神社を建立した
車折神社 「国の大器、道の棟梁」といわれた清原頼業を祀る
奈良 安倍文殊院 「三人寄れば文殊の知恵」と有名な文殊菩薩(快慶作)を本尊(7m)とする
大阪 大阪天満宮 949年に、村上天皇の勅願で建てられ、菅原道真を祭神とする
兵庫 網敷天満宮 大宰府左遷の途中立ち寄り、道真死後、想像して描いた御像を本尊とする
 伊勢神宮については、別項で取り扱います。
法事が多くなった? 神は合格祈願を叶えてくれるか?
 私が住んでいる相生の話です。IHI相生工場で、造船世界一の記録した頃、旧国鉄は新幹線の駅を相生に設置しました。しかし、造船業が斜陽化すると、IHIは相生から造船を撤退させました。その時、IHIの幹部から、ブラジル村構想を聞かされ、私に意見を求められました。
 私は「若い女の子が集まると、若い男の子が寄ってくる。若い男女の集まるところ、子供が行きたがる。子供が行けば、両親や祖父母まで動員できる。中途半端な施設では、若い女の子を集客できない。」という持論を話しました。結局ブラジル村構想は構想で終わりました。今、日本のあちこちで、第三セクター(公民資本参加)によるレジャーランドの破綻が報道されています。相生市は、規模を縮小して、日常的なレジャーランドを運営しています。賢明は選択だったと思っています。
 私は東京ディズニーランド(TDL)に行ったこともありません。行く気もありません。しかし、デートもTDL、新婚旅行もTDL、子どもができてもTDLと何度も行っている人を知っています。こうしたリピーターをひきつける魅力がTDLにはあるのだと思います。
 上記の寺社を見ると、様々な現世利益を提供しています。元国会議員の「疑惑の総合商社」という発言がありましたが、「現世利益の総合商社」という感じがします。日本人の多神教的信仰を巧みに利用していると感心しました。
 最近、我が家でも、親戚でも、法事がやたらと多くなったように感じています。
  葬式があると、香料を出します。忘れたころに、「満中陰志」と書いたお返しが届きます。
 49日を満中陰といい、忌明けの意味です。志はそのお礼ということです。
 大学生時代、民俗調査をしたときのことです。人が死んで49日目になると、家人が屋根の上って、その一部を開くまねをします。49日間家中の留まっていた死者の魂が供養され、天国に帰っていくという民間信仰です。
 49日というのは、初七日・二七日・三七日・四七日・五七日・六七日・七七日の七仏事というインドの考えが日本に土着した信仰です。七七日とは7×7=49日ということです。
 その後、中国を起源とする百カ日・一周忌・三回忌の三仏事と、日本を起源とする七回忌・十三回忌・三十三回忌の三仏事が加わって、十三仏事が誕生しました。
 その後、十七廻忌・二十三廻忌・二十五廻忌・三十七廻忌・五十廻忌・百廻忌が入って、現在では、十九仏事を行う地域もあります。その都度、膨大なお布施がお寺に入る仕組みになっています。
 古典的な十三仏事には、御守本尊が当てられており、法要の時には、先祖供養の仏として崇拝されています。 中陰の仏まではストーリ性がありますが、脇仏より本仏への仏には物語性が感じられません。後世、法事を増やす意図から、創作されたのでしょう。



初七日 不動明王 衆生界を離れたばかりの仏を諸悪を退治し苦難から人を救う
二七日 釈迦如来 死後14日にしてシャカムニの説法を受け入れる
三七日 文殊菩薩 釈迦如来の脇侍の悟りの境地を得る
四七日 普賢菩薩 釈迦如来の脇侍の強い慈悲の力を得る
五七日 地蔵菩薩 未だ六道(地獄・餓鬼・畜生・修羅・人・天)を輪廻する者を救う
六七日 弥勒菩薩 衆生を救済すべき功徳を得る
七七日 薬師如来 人間界の苦しみから癒される。真の仏になります。






百カ日 観音菩薩 三十三身に化身し、あらゆる人の願いを叶える
一周忌 勢至菩薩 智恵で一切の衆生に光明をあて、あらゆる苦しみを解放する
三回忌 阿弥陀如来 衆生を往生させ、成仏させ、極楽浄土に案内する
七回忌 阿□如来 厳しい修行で得た徳で、無病息災を授ける
十三回忌 大日如来 智恵と慈悲の徳で、衆生を悟りの世界に導く
三十三回忌 虚空蔵菩薩 無限で尽きることがない功徳を衆生を授ける
 受験の前に合格祈願をしたり、試合の前に必勝祈願をする人がたくさんいます。しかし、冷静に考えると、「神は、合格祈願を叶えてくれるでしょうか」「神は、必勝祈願を聞叶えてくれるでしょうか」。
 私は「ノー」と答えます。Aさんの合格を叶えると、Bさんは不合格になります。Aさんの勝利を叶えるとBさんは負けることになります。一方の祈願を叶えると、他方を不幸にする選択を神や仏がするでしょうか。するわけがありません。
 「自分を輝くようにさせてくれ」とか「家内安全」「五穀豊穣」は、誰も傷つけていません。現世利益といっても、こうした他愛のないものなら、人生に彩があって面白かもしれませんね。
 エピソード高校日本史「菅原道真」の項でも紹介しましたが、全国には天満宮が散在しています。
 今回は、兵庫県で有名な綱敷天満宮(神戸市須磨区天神町)を調べました。
 『摂津名所図絵』には「綱敷天満、西須磨の浜辺にあり、菅公筑紫へ左遷の御時此の浦にて風波あらくしばらくこゝに止まらせ給ふ。浦人網の綱を円座とし、敷きて坐を設けぬれば、安居し給ひ此の浦の風景を賞し給ふ。其の御像を模して神体とし崇敬し奉る。一名縄巻天神あるいは綱輪天神とも称す」とあります。
 ところが、同じ由緒をもつ神社が愛媛県にもありました。綱敷天満神社(今治市桜井)です。いわれとして「大宰府の役人として左遷される途中、風波のため志島ヶ原の東入江に漂着しました。そのとき村人たちが漁船の綱を丸く敷いてもてなしたのが社名の起源だといわれています」とありました。
 左遷される菅原道真が、淡路に寄ったり、須磨に寄ったり、姫路(大塩)に寄ったり、今治に寄ったりすることはありません。
 北野天満宮もルーツは、菅原道真の死後、京都では落雷・地震が続いたため、これは道真のたたりだと恐れ、その霊を慰めようと創建されたものです。それがいつの間にか、祟(たた)りの道真が学問の神様菅原道真となり、北野天満宮は合格祈願をする全国でも2番目に人気を集める神社になったのです。
2005年1月1日〜3日の初詣の人出
明治神宮 東京 290万人 住吉大社 大阪 225万人
成田山新勝寺 千葉 260万人 大宰府天満宮 福岡 198万人
伏見稲荷大社 京都 260万人 鶴岡八幡宮 神奈川 190万人
川崎大師 神奈川 255万人 大宮氷川神社 埼玉 187万人
熱田神宮 愛知 233万人 10 浅草寺 東京 185万人
2006年1月1日〜1月3日の初詣の人出(兵庫県)
生田神社  154.4万人 播磨国総社 41.0万人
湊川神社  146.0万人 清荒神清澄寺 27.5万人
長田神社  64.0万人 鹿嶋神社  25.0万人
西宮神社 44.0万人 中山寺 23.0万人

index