homebacknext

ごあいさつ

第十一回は赤穂市立歴史博物館編『検証・赤穂事件1』

推薦の図説と問われて

 「忠臣蔵」のホームページをアップしたのが
1996(平成8)年である。毎月14日に忠臣蔵
新聞などを掲載してきて今回で199号を数え
る。お陰で色んな方からメールが届く。多い時
には30通になるときもある。少ないときでも毎
日1通はある。IT革命の恩恵を受けていると実
感している。
 そんな中で、最初に読む「忠臣蔵」の本はと
か、史料中心の本はとか、書籍に関する問い
合わせも増えてきた。今回は推薦する図説を
紹介する。図説に関してはたくさん発行され、
私もお世話になっている本があるが、特に感
動した本を2回に分けて紹介したい。
構成

 その1は「殿中刃傷から赤穂城明け渡しまで」
を扱っている。次回紹介するその2は「討入り
へ、そして本懐、事件後」を扱っている。
 
 
妥協を配した、質の高い編集方針
『忠臣蔵第二巻』の図説編という性格
 多くの図説が発売されている。対象を一般の読者としているため、かなり妥協的な部分が見
られる。しかし、『検証・赤穂事件1・2』はそうした妥協を配して、「たんたん」と図説史料の積み
重ねを行っている。先に赤穂市が発行した史料集『忠臣蔵第二巻』の図説編という性格を持っ
ている。
 カラー図版には人物として吉良町・華蔵寺の「吉良義央坐像」、京都山科・岩屋寺の「浅野長
矩画像」、赤穂・光浄寺の三代座像(長直・長友・長矩)が紹介されている。
 地図として1700年頃の「江戸城本丸御殿表向絵図」、元禄14(1701)年の「播州赤穂城図」、
 同年の「赤穂城本丸指図」などが紹介されている。
 特に秀逸は影印である。『忠臣蔵第二巻』は多用させてもらったが、何しろ印刷本である。後
世の筆写とはいえ、毛筆字の原本は見る者を感動させる。ある人には「たんたん」と羅列されて
いるが、読む者に主体的な態度を迫る編集方針は好感を持たせる。『梶川与惣兵衛日記』、
『多門伝八郎覚書』、『栗崎道有記録(金瘡部)』、『赤穂城引渡覚書』(岡嶋八十右衛門覚書)、
その他興味があったのが、岡山藩の忍びの報告集である。今も昔も「情報を征する者が時代を
征する」と感じさせる存在となっている。
 モノクロ図版では影印がやはり圧巻である。一関市博物館の『御用留書留』(御用留書抜か)・
『浅野内匠頭御預之覚』、『老中連署奉書』、赤穂市立歴史博物館の『赤穂浪人明屋敷改帳』、
龍野市立歴史文化資料館の『赤穂城御請取書留』
展示品解説としても詳細で丁寧
  そして図版解説も丁寧である。90ページから108ぺージを使い、144作品の解説をしてい
る。影印については、『忠臣蔵第二巻』で取り上げていない部分については、「釈文」として原文
を紹介している。
 忠臣蔵のふるさとである赤穂ならではの企画となっている。地元だけに多くの史料が残されて
いることが強みである。そのため、他市の企画に協力した「見返り」(?)に、貴重な史料も借り出
しすることができるのだろう。地元赤穂で垂涎の的である史料が見られて幸甚である。
豊富な忠臣蔵史料の存在
事件当時から庶民が支持した証拠

indexhome