ごあいさつ
第ニ十一回は青木書店
宮澤誠一著『近代日本と「忠臣蔵」幻想』(X)
真正面から取り組んだ本格的忠臣蔵論 忠臣蔵研究者も注目 1996(平成8)年である。毎月14日に忠臣蔵 新聞などを掲載してきて今回で209号を数え る。お陰で色んな方からメールが届く。多い時 には30通になるときもある。少ないときでも毎 日1通はある。IT革命の恩恵を受けていると実 感している。 そんな中で、最近出版された忠臣蔵関係の 書物の傾向・特徴はどんなものかという問い合 わせもあった。今回取り上げたのは、忠臣蔵 研究で欠落していた近代に真正面から取り組 んだ本格的な忠臣蔵論である。私にとっても 初見なデータもあり、発行年をはっきり記述し ている著者と署名を数回にわたって紹介し、 その後感想を述べたい。 紹介するデータはこの本で記述されている 順なので、発行年は年次順ではない。 |
![]() |
章 | 番号 | 編著者など | 書名・演劇名 | 発行年 |
第 四 章 忠 臣 蔵 観 の 相 克 ・ ア ジ ア 太 平 洋 戦 争 の 中 で |
歴史公論 | 赤穂義士特別号 | ||
117 | 渡辺世祐 | 赤穂義士の処分について(同上論文) | 1933年 | |
118 | 三宅雪嶺 | 幕府赤穂浪士の処分を誤る(同上論文) | 1933年 | |
119 | 三田村鳶魚 | 赤穂浪人の処分と裏面運動(同上論文) | 1933年 | |
120 | 蜷川 新 | 赤穂義士の道義(同上論文) | 1933年 | |
121 | 内海定治郎 | 真説赤穂義士録 | 1933年 | |
122 | 松岡脩三 | 赤穂義士関係書目 | 1934年 | |
123 | 田村栄太郎 | 忠臣蔵物語 | 1934年 | |
124 | 田村栄太郎 | 裏返忠臣蔵 | 1949年 | |
125 | 高須芳次郎 | 赤穂浪士(歴史公論) | 1936年 | |
126 | 第四期国定国語教科書 | 国法と大慈悲(小学国語読本) | 1937年 | |
127 | 真山青果 | 大石最後の一日(歌舞伎座で上演) | 1934年 | |
128 | 真山青果 | 元禄忠臣蔵 | 1934年 | |
129 | 吉川英治 | 新編忠臣蔵 | 1935年 | |
130 | 衣笠貞之助 | 忠臣蔵(日活映画) | 1932年 | |
131 | 伊藤大輔 | 忠臣蔵(日活映画) | 1934年 | |
132 | 古川緑波 | われらが忠臣蔵(常盤座で上演) | 1933年 | |
133 | ホルヘ・ボイス・ボルヘス | 吉良上野介(悪党列伝) | 1935年 | |
134 | バグレスコ | 不法・忠義及び復讐(大和魂第二部) | 1935年 | |
135 | バグレスコ | 義士研究の理由(義士精神44号) | 1936年 | |
136 | 福島四郎 | 正史 忠臣蔵 | 1939年 | |
137 | 伊藤武雄 | 寺坂雪冤録 | 1935年 | |
中央義士会 | 元禄義挙の教訓 | |||
138 | 亀岡豊二 | 国難打開と義士精神 | 1939年 | |
139 | 渡辺世祐 | 元禄義挙と其影響 | 1939年 | |
140 | 鴻■子 | 海外奇談 | 1794年 | |
141 | 演劇画報 | 義士劇の役々は誰乎 | 1938年 | |
142 | 村上浪六 | 神崎笹屋話(歌舞伎座で上演) | 1938年 | |
143 | 横光利一 | 由良之助 | 1938年 | |
144 | 真山青果 | 伏見撞木町 | 1939年 | |
145 | マキノ正博 | 忠臣蔵(日活映画) | 1938年 | |
146 | 溝口健二 | 元禄忠臣蔵前編(興亜・松竹映画) | 1941年 | |
147 | 溝口健二 | 元禄忠臣蔵後編(興亜・松竹映画) | 1942年 | |
148 | 増田七郎 | 忠臣蔵 | 1940年 | |
149 | 中央義士会 | 赤穂義士討入二百四十年記念・追憶の集い講演会 | 1941年 | |
150 | 宇野信夫 | 春の霜(歌舞伎座で上演) | 1942年 | |
151 | 第五期国定国語教科書 | 大石良雄と新井白石 | 1942年 | |
152 | 初等科国史 下 教師用 | 赤穂義士の仇討ち | 1944年 | |
153 | 国民講談振興会 | 義士銘々伝 | 1944年 | |
154 | 『仮名手本忠臣蔵』(前進座・歌舞伎座・明治座で上演) | 1943年 | ||
155 | 渋澤青花 | 元禄十五年(序文) | 1944年 | |
156 | 海音寺潮五郎 | 赤穂浪士(『サンデー毎日』) | 1943年 | |
157 | 海音寺潮五郎 | 大石良雄 | 1944年 | |
158 | 海音寺潮五郎 | 赤穂義士 | 1955年 |