home back next

ごあいさつ
第四十二回はPHP文庫
中江克己著『忠臣蔵の収支決算』(1)

 身長200センチの人から見れば身長が170センチの
人は小さく見えます。身長150センチの初人から見れば身長が170センチの人は大きく見えます。
 また、「多い」「少ない」といっても基準が曖昧な場合、受け取る側の主観となり、共通の土俵で論議できない。程度の副詞的用語を使わずに、科学的・客観的な記述が必要です。
 私は、『兵庫史学研究』(兵庫県歴史学会)に、「数量的史料による日本史授業の展開」と題した論文を、第26号(1980年)・第27号(1981年)・第28号(1982年)の3回にわたって発表しました。その一部を紹介します。
 生類隣みの令の期間は1685年から綱吉の死んだ1709年までおよぶ。1695年大久保に2万5000坪、中野に16万坪の犬小屋をたてて野犬を飼養した。その工費は銀2314貫(金4万6280両)であった。
 中野屋敷だけで常時10万頭、総数30万頭に及んだ。犬1匹に対する1日の献立は白米3合、味噌50匁、干鰯1合などを与えた。30万頭に対する1日の費用は銀60貫、年2万1900貫(金43万8000両)におよぶ。この御犬様費用として、1696年8月関東の直轄領に対して高100石に付1石の税と江戸の町人に小間(間口1間又は20坪付金3分の上納を命令した。
 生類隣みの令による重罪人は、江戸だけでが6737人でその内死刑が328人もいる。将軍家宣の大赦で釈放きれた数は全国で8831人に達している。
 生類隣みの令がどんな法律だったかが分かります。
饗応予算は1200両
浅野内匠頭が指南役の吉良上野介に無断で予算を削り700両
これが刃傷の原因か?
 「従来、饗応予算は1200両を要していたにもかかわらず、浅野内匠頭が指南役の吉良上野介に無断で予算を削り、700両しか使わなかった。そのため、上野介が内匠頭を叱責し、それを恨みに思った内匠頭が刃傷におよんだ」
という説がある。
 1両は20万円に相当するので、700両は1億4000万円になります。
 天和3(1683)年、浅野内匠頭(17歳)は、霊元天皇の勅使饗応役を務めた時は、400両を使っています。
 元禄10(1697)年、日向飫肥藩主の伊東祐実が勅使饗応役を務めた時は、1200両を使っています。
 三田村鳶魚は『横から見た赤穂義士』で、天和3年と元禄10年の中間をとって700両としたと書いています。
 元禄6(1693)年の米価は1石=60匁が、元禄14(1701)年の米価は1石=93匁、元禄15(1702)年の米価は1石=110匁と2倍にはね上がっています。
 元禄8(1695)年の1両=銀60匁5分が、元禄15(1702)年の1両=銀65匁まで銀が下落しています。
 中江氏は、「天和3年の400両は、元禄14年にはその2倍になっています。浅野内匠頭はどうやら、そうした経済感覚に乏しかったようだ」と書いています。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
中江氏は、「指南料として事前に400万円、事後に400万円必要」と指摘
しかし、その根拠は明示せず
 中江氏は、「複雑な接待作法を指南してもらうのだから、高家肝煎の吉良上野介には、相応の指南料を支払うことになっていた。はじめに”御馬代”といった名目で大判金を1枚、任務を果たした後に、さらに大判金1枚を贈るのが慣例だった」と書いています。
 慶長大判は量目が44匁(165グラム)、金の含有量は67.2パーセントです。慶長小判は量目が4.764匁(17.85グラム)、金の含有量は86.28パーセントです。砂金を奉書紙に包み、44匁の重量を「10両」といってきたことが、大判10両=44匁の名残です。
 慶長大判1枚=慶長小判10両とされているが、金の含有量からすると、実際の慶長大判は慶長小判の8両2分にあたります。
 元禄8(1695)年、貨幣改鋳の結果、元禄大判は元禄小判の6両3分、元禄小判の金含有量は56.4パーセントになりました。
 中江氏は、こうした事情からすると、「吉良上野介への指南料は事前に元禄大判2枚(400万円)、事後に元禄大判2枚(400万円)が必要だった」と書いています。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
仮に賄賂が悪ではないとしても、
賄賂の多少で、指南に差をつけるのは、
名君と言えるのでしょうか
 伊予吉田藩主の伊達宗春(19歳)は、吉良上野介への指南料は大判100枚(1億円)、加賀絹数巻、狩野探幽の竜虎の双幅を贈りました。
 播州赤穂藩主の浅野長矩(34歳)は、18年前に経験していることもあって、気楽に考え、黄金1枚(元禄大判1枚=100万円)、巻絹1台、鰹節一連(2本)を贈っただけですませた。
 「世情に疎かった」と中江氏は書いています。
 中江氏は、当時は賄賂は当然の慣習であったと述べているが、その根拠となる史料が提示されていない。
 仮に賄賂が悪ではないとしても、賄賂の多少で、指南に差をつけるのは、名君と言えるのでしょうか。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
元禄時代は、真面目な人が損する時代だったと中江氏は、説いている
 だから、江戸庶民は、世情にうとく、生真面目な浅野内匠頭を支援し、
赤穂浪士の討ち入りを絶賛したのです
 ある時、老中の阿部忠秋は、下馬将軍といわれる酒井忠清の賄賂を諌めました。それに対して、酒井忠清は「だれかが物をもってきたとき、断るのも気の毒だと思って受け取っている。だが、一人からもらい、他から受け取らぬのでは不公平になる。だから断らずに、受け取っているのだ。賄賂をとることで、諸大名家の財政力を少しでも弱めようとしているのだから、なんらやましいことはない」
 中江氏は、「これを見るかぎり、当時、賄賂をとるというのは、現在いうところの”悪事”ではなかったようだ。…忠清を諌めたのだが、これが忠清の怒りを買い、忠秋は老中からはずされてしまった」と書いています。
 賄賂が悪事でないなら、諌める人もいないでしょう。諌めた人を左遷する事もないでしょう。現に、酒井忠清は江戸城内で暗殺されています。その理由を何と説明するのでしょうか。
 肥後熊本藩主の細川綱利で、柳沢吉保が殿中に宿直するときには、つねに夜食を差し入れて喜ばれたという。その結果、細川綱利は江戸城北の普請手伝いを免除してもらったといいます。
 逆に、薩摩藩の工事責任者の家老である平田靭負は誠実な人だったので賄賂を贈りませんでした。幕府役人にすれば、その生真面目さがおもしろくない。いろいろと意地悪をし、辛く当ったのです。
 中江氏は、賄賂を贈るとこんないいことがあり、賄賂をしないといじめられると、賄賂政治を称賛しているようです。
つまり、元禄時代は、真面目な人が損する時代だったと中江氏は、説いているようです。
 だから、江戸庶民は、世情にうとく、生真面目な浅野内匠頭を支援し、赤穂浪士の討ち入りを絶賛したことがわかります。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
赤穂藩は塩田や飛び地を入れると、実際には7万石の生産力があり、
年収は4万2000石(約42億円)ということになる
 赤穂藩は、石高5万3500石である。
 遠浅の海を1町歩(約9900平方メートル)前後を「1軒前」と称し、1区画として、これを10数区画、あるい数10区画を「1郭」とする。この1郭を大規模な防潮堤で囲むのだ。
 「1軒前」の塩田は、8間(約14.4メートル)ごとに溝で仕切られ、30坪(約99平方メートル)に1台の割合で沼井が設けられた。また、「1軒前」ごとに釜屋、塩納屋、薪小屋などが建てられていた。つまり、「1軒前」というのは1つの生
産単位だったのである。
 浅野長直が入封して以来、新式の入浜塩田が次々に干拓され、東浜の沖手に90町歩、西浜の沖手に34町歩、計124町歩に及んだ。約122万7600平方メートルである。その後も、入浜塩田の干拓がつづけられ、元禄期には約230町歩、約227万7000平方メートルと、倍近くに増加した。
 長直が行った塩田干拓は2100石、その後2700石ほどが増加し、浅野内匠頭のころは約4800石もあった。
 赤穂藩の表高は5万3500石だが、このすべてが収入となるとすれば、1石10万円で単純換算すると53億5000万円となる。年貢の賦課率は、元禄ごろの赤穂藩では6六割程度だったというから、表高は5万3500石でも、実収入は3万2100石でしかなかった。とはいえ、これだけでも1石10万円で単純換算すれば、約32億1000万円だ。
 赤穂藩には加東郡、加西軍などの飛び地があった。塩田や飛び地を入れると、実際には7万石の生産力があり、実収入は4万2000石(約42億円)ということになる。 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
浅野内匠頭の時代も士分270人、家禄や扶持を与えている者は400人余
 赤穂浅野家の家政に使える金は、それほど多くはなかった
 堀部安兵衛の養父弥兵衛は、江戸留守居役で禄高300石だった。これを「六公四民」で単純計算すると、180石(1800万円)の収入があった。隠居になってからは、50石だったので、30石(300万円)の年収ということになる。
 大石内蔵助の禄高は、1500石で支給高は600石(年収6000万円)でした(「四公六四民」)。
 幕府の決まりでは、禄高5万石の大名は兵力70騎となっていたのに、浅野長直はその3倍の兵力を持っていた。浅野内匠頭の時代も士分270人、家禄や扶持を与えている者は400人余に及んだ。
 赤穂浅野家の家政に使える金は、それほど多くはなかったようだ。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
上野介は28歳の時、高家となりました
高家肝煎として役高2000石がつきました
その結果、5200石の「六公四民」として年収は3720石(3億7200万円)となりました
 高家肝煎である吉良上野介の禄高は4200石である。
 吉良上野介の曾祖父である吉良義定は、徳川家康に200石で召し抱えられました。
 吉良上野介の祖父である吉良義弥は、関ヶ原の戦いで戦功をあげ、三河の吉良荘に3200石を与えられ、旗本に取り立てられました。その後、高家に任じられ、従四位下・左近衛権少将になりました。
 吉良上野介の父である吉良義冬は、上野に1000石を加増され、4200石となりました。官職は同じ従四位下・左近衛権少将でした。
 吉良上野介は、18歳の時、米沢30万石の藩主である上杉定勝の娘富子(19歳)と結婚します。上野介は23歳の時、従四位上となりました。上野介は28歳の時、高家となりました。高家肝煎として役高2000石がつきました。その結果、5200石の「六公四民」として年収は3720石(3億7200万円)となりました。上野介は40歳の時、左近衛権少将になります。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
他藩を犠牲にして、「富好新田」は98町歩
それでも名君?
 吉良領の矢作古川が毎年のように氾濫を起こしていました。そこで、吉良上野介は、幅4メートル、高さ4メートル、長さ180メートルの「黄金堤」をつくり、「富好新田」を拓きました。
 その結果、堤防で堰き止められた水が逆流して、西尾藩の領地が被害を受けました。そこで藩主の土井利長は吉良上野介に抗議しました。しかし、相手は高家肝煎です。強く抗議しつづけると、いつ仕返しされるかもわからない。このため、土井利長はやむなく引き下がったといいます。
 他藩を犠牲にして、「富好新田」は98町歩(約97万平方メートル)になりました。そのうち、15町歩(約14万8500平方メートル)は海岸の塩田でした。その結果、元禄頃には、塩田は、以前の25町歩(約24万7500平方メートル)を加え40町歩(約39万6000平方メートル)の規模になっています。赤穂塩田は230町歩でした。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
上杉綱勝が死んだ時藩庫には6万両(12億円)
上杉綱憲の時代にはほとんど空っぽ
上杉家の家臣たちは「吉良殿の強欲によって御家が傾く」と憤慨
 吉良上野介の妻富子の実家である上杉家は30万石でした。年収は18万石(180億円)でした。
 富子が上野介と結婚したとき、富子は、実家から化粧料(持参金)として6000両(12億円)を贈られました。
 寛文4(1664)年、上杉綱勝が急死しました。綱勝の妻の父である保科正之が尽力して、禄高は半減(15万石)になったが、改易にならず、上野介の長男喜平次が上杉家当主となり、上杉綱憲となりました。
 上杉綱憲は、実母の富子分として5000石、実父上野介分として1000石、吉良家に派遣した十数人家臣の封禄として350石の合計6350石(年額にして3億8150万円)を毎年援助しつづけました。
 延宝4(1676)年、上杉綱憲は、吉良家の借金6000両(12億円)も肩代わりしました。
 天和元(1681)年、上杉綱憲は、吉良家が呉服屋や薪屋など11軒からの借金2780両(5億5600万円)を肩代わりしました。借金を吉良家が払わないものだから、呉服屋らが町奉行所に訴え出ました。これが公になると、上杉家にも影響が及ぶということで、上杉綱憲が支払ったといいます。
 元禄11(1698)年、江戸の大火で、鍛冶橋にあった吉良家も類焼しました。元禄12(1699)年、吉良上野介は、替地の呉服橋の2700坪(約8910平方メートル)の土地に家を新築しました。この時も、上杉綱憲は、工事費として2万5500両(5億1000万円)を負担したといいます。
 上杉綱勝が死んだ時、藩庫には6万両(12億円)があったが、上杉綱憲の時代にはほとんど空っぽだったそうです。このため、上杉家の家臣たちは「吉良殿の強欲によって御家が傾く」と、憤慨したほどだ。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
『吉良上野介を弁護する』の著者である岳 真也氏には
是非読んで欲しい1冊の本です
 中江氏の客観的数字で読み解く忠臣蔵の第一回をお送りしました。
 『吉良上野介を弁護する』の著者岳 真也氏に是非読んで欲しい1冊の本です。最初から、上野介の名君説が破綻しています。
 今後数回に分けて、中江克己氏の書評を紹介します。

index home