home back next

NO.063 第四章 武家社会の形成 

凡例:[1    ](項目)「2    」(人名)『3   』(書籍名・作品名)

4] 武士の生活
農村の生活
武士(平安時代の開発領主の系統)−所領の中心地を選んで居住
*A[1    ](一種の城)の構築(武家造)
@ 武芸の練習の場や防御施設−周囲には堀や土塁を造営
A 農業経営の中核
[2    ](年貢・公事にかからない土地)
@ 種類
a C佃(E手作地、E正作、E用作)−荘園内で下人に耕作させた直接経営の地
b D門田(E門畠、E前田)−武士が家族や下人に耕作させた居住地付近の土地
A 耕作−A[3    ](下層農民)や所領内の農民を動員して大規模な農業経営・耕地を開発
職務−A[4    ](公領や荘園に派遣された御家人)
@ 農民から年貢を徴収して国衙や荘園領主に納入
A 収入−A[5    ]
*B[6   ](一族の長が一族と所領を統率する制度)−幕府の政治経済的基礎エピソード
*A[7    ](嫡子・一族の子弟たちに所領を分けあたえる相続形態)史料
@ 女子の財産相続−女性の御家人、女性の地頭の存在(女性の地位は低くはなかった
A 鎌倉中期以後−E一期分(女子の相続は本人1代限りで、死後は一族にもどす法)
*E[8   ・    ](本家・分家の集団の呼称)
@ *A[9    ](一族の首長である宗家の長。本家の首長)
A *B[10    ](家督相続人である嫡子以外の子。分家の子の全員。一族子弟)
惣領の職務
@ 戦時−一門も指揮官(E一所懸命の地。一致して戦う)
A 平時
a 先祖の祭りや一門の氏神のD[11    ]や氏神を祀る
b 幕府への軍事勤務、荘園領主・国司への年貢・公事の割当て・納入
c 幕府への奉公−一族は惣領を責任者としてまとまって奉仕
日常生活
衣食住
@ 質素
a 頼朝が家来の筑後権守俊兼の華美な衣裳をみて、刀をぬいてその袖を切りとる
b 執権北条時頼は一族の大仏宣時をむかえて、味噌を肴に酒を飲んだ
A 住−C[12    ]造(寝殿造の簡素化)
B 婚姻−*E[13    ](女が男の家に入る婚姻形式)
武芸訓練重視(馬上の弓術を修練)史料
@ *D[14    ](武士の間で盛んに行われた3種の弓技)
a *A[15    ](馬場に放たれた犬を騎乗して追い射る競技)
b *A[16    ](馬上から的の代りに下げた笠を射る弓技)
c *B[17    ](数間おきに置いた的を疾駆する馬上から順に射る弓技)
A *D[18    ](勢子を使って獣を追いだし、弓矢で射殺する大規模な狩猟)
武士の道徳史料
@ 日常生活の中から生まれた「武家のならい」「兵の道」「弓馬の道」等道徳の特徴
a 主人への献身
b ほまれを重んじる精神
A 後世の*武士道の起源
解答

正解数(   )問/問題数(18)問=正解率(    )%

home back next