NO.075 |
第四章 武家社会の形成 |
|
凡例:[1 ](項目)、「2 」(人名)、『3 』(書籍名・作品名) |
|
4-2〕 |
芸術の新傾向(2) |
|
3 |
絵画 |
|
|
イ |
絵巻物(平安時代後期にはじまり、この時代が全盛期) |
|
|
|
@ |
はじめ−物語の挿絵から発達 |
|
|
|
A |
やがて寺社縁起、高僧の伝記、民衆教化の手段として利用 |
|
|
|
B |
作品 |
|
|
|
|
a |
縁起絵−B『1 』記(C高階隆兼)、B『2 』絵巻(伝B藤原信実)、C『3 』絵巻(C高階隆兼) |
|
|
|
|
b |
伝記絵−B『4 』絵伝(土佐吉光))、A『5 』絵伝(D法眼円伊) |
|
|
|
|
c |
物語絵−A『6 』絵巻(住吉慶思)、A『7 』絵詞(竹崎季長の伝記) |
|
|
|
C |
その他 |
|
|
|
|
a |
A『8 』絵詞(土佐隆相作。地方武士を描く) |
|
|
|
|
b |
D『餓鬼草子』、D『地獄草子』、E『東北院職人尽歌合絵巻』 |
|
|
|
|
c |
E『直幹申文絵巻』、E『極楽図』、E『地獄図』、E『病草紙』、E『六道絵巻』 |
|
|
ロ |
肖像画 |
|
|
|
@ |
*A[9 ](大和絵に属する肖像画。個人の肖像を写実的に描写) |
|
|
|
|
a |
神護寺A『10 』像・同B『11 』像(A「12 」) |
|
|
|
|
b |
水無瀬神宮のD『後鳥羽上皇像』(B藤原信実) |
|
|
|
|
c |
鎌倉時代初め、豊かな人間味を表出 |
|
|
|
|
d |
肖像彫刻の発達と共に、個性に対する関心の高まりを象徴 |
|
|
|
A |
*C[13 ](修行僧が一人前になった時与えられる師や先徳の肖像画) |
|
|
|
|
a |
鎌倉中期、禅宗の僧侶が崇拝した師僧の肖像画 |
|
|
|
|
b |
室町時代−全盛期 |
|
|
|
|
c |
D『14 』図(成忍) |
|
|
|
|
d |
E『親鸞上人像(鏡の御影)』(E専阿弥陀仏) |
|
4 |
書道(宋・元の書風伝来) |
|
|
イ |
*C「15 」親王(父伏見天皇) |
|
|
ロ |
*C[16 ]流 |
|
|
|
@ |
従来の書風+宋の書風として統一→世尊寺流を圧倒 |
|
|
|
A |
平安時代以来の和様をもとに宋・元の書風を加味 |
|
|
|
B |
作品D『17 』(江戸時代のE御家流に発展) |
|
5 |
工芸(武士の成長とともに武具の製作) |
|
|
イ |
甲冑−C「18 」家。刀剣−C『19 』C『20 』C『21 』 |
|
|
ロ |
陶器 |
|
|
|
@ |
宋・元の強い影響 |
|
|
|
A |
各地で陶器の生産が発展 |
|
|
|
B |
B「22 」(E藤四郎)、A[23 ]焼(尾張の瀬戸もの)を始める |
|
|
ハ |
蒔絵−E『秋野鹿蒔絵手箱』 |
|
|
正解数( )問/問題数(23)問=正解率( )%
|