home back next

NO.076 第5章 武家社会の成長

凡例:[1    ](項目)「2    」(人名)『3   』(書籍名・作品名)

[1] 室町幕府の成立
1] 建武の新政
背景
1221年−承久の乱後、幕府に実権が移る
朝廷の立場
@皇位や皇室領荘園をめぐる対立(八条女院領=大覚寺統、長講堂領=持明院統)
A持明院統と大覚寺統の二皇統の争いエピソード
幕府−はじめ、この対立には不干渉の立場
鎌倉幕府の滅亡
1242年 四条天皇(12才。父後堀河)、没
「1   ]天皇(23才。父土御門)、即位
1246年 「2    」天皇(4才。父後嵯峨)、即位→*[3    ]
1259年 「4    」天皇(11才。父後嵯峨)、即位→*[5    ]
1274年 「6    」天皇(8才。父亀山)、即位→大覚寺統
1287年 「7    」天皇(23才。父後深草)、即位→持明院統
1298年 「8    ]天皇(11才。父伏見)、即位→持明院統
1301年 「9    」天皇(17才。父後宇多)、即位→大覚寺統
1308年 花園天皇(12才。父伏見)、即位→持明院統
後醍醐(21才。父後宇多)、立太子→大覚寺統エピソード
1316年 「10    」(14才。父貞時)、執権
1317年 E文保の御和談(幕府、この対立に介入)
@*B[11    ](両統が交代で皇位につく案)の方式を斡旋
A朝廷政治を左右
B内容
 a.在位10年
 b.次の皇太子は大覚寺統の邦良(父後二条)
 c.その次は持明院統の量仁(父後伏見)→後醍醐系の断絶の可能性
1318年 大覚寺統の*A「12   」天皇(31才)、即位。邦良(19才)、立太子→大覚寺統
@親政復活
A有能な人材を起用して意欲的な政策推進
1322年 安東氏の乱
@幕府の得宗政治に対する御家人の反発
A高時が奥州の安東両派より賄賂を受け、判決を引き延ばしたのが原因
[13   ](正中1)年 *B[14    ]の変(天皇側の最初の討幕運動)史料エピソード
1326年 邦良(27才)、没。量仁(14才)、立太子→持明院統
内管領E「15    」、高時を引退させる→E金沢貞顕(49才)、執権
1327年 E北条(赤橋)守時、執権
[16   ](元弘1)年 ?月 足利高氏(27才。妻の父執権赤橋守時)、家督を相続(上総・三河の守護)
5月 *A[17    ]の乱エピソード
@後醍醐天皇の再度の討幕運動
A天皇の家来吉田定房が密告→E日野資朝・資基を斬罪(後醍醐、免罪)
9月 *A「18  」親王(23才。父後醍醐。天台座主)、挙兵(畿内の寺社支持)
河内の武士*A「19    」(37才)→D河内赤坂で挙兵→史料
[20    ](新興の武士勢力)の支持
持明院統の量仁(19才)、即位(*A「21    」天皇)→康仁(父邦良)、立太子→持明院統
1332年 後醍醐(45才)、隠岐流罪→楠木正成、D千早城で挙兵
[22   ](元弘3)年 1月 播磨のD「23    」(57才。悪党)、挙兵
@北条氏に反発する御家人蜂起→全国的内乱
A肥後の菊池、伊予の土居挙兵
閏2月 後醍醐、隠岐脱出→伯耆名和長年、天皇を船上山(せんじょうせん)に迎う
5月 反乱鎮圧のため京都にむかっていた幕府軍の將*A「24   」(29才)、
幕府にそむいてA[25   ](幕府の朝廷監視機関)を攻略史料エピソード
*A「26    」(33才。上野の豪族)は鎌倉に乱入し、北条高時以下のエピソード
北条氏を攻略(足利高氏の嫡子で4歳の義詮も参軍)→A[27    ]幕府の滅亡史料
光厳(21才)、廃位。康仁、廃太子
解答

正解数(   )問/問題数(27)問=正解率(    )%

home back next