NO.076
第5章 武家社会の成長
凡例:
[1 ](項目)
、
「2 」(人名)
、
『3 』(書籍名・作品名)
[1]
室町幕府の成立
1]
建武の新政
1
背景
イ
1221年−承久の乱後、幕府に実権が移る
ロ
朝廷の立場
@皇位や皇室領荘園をめぐる対立(八条女院領=大覚寺統、長講堂領=持明院統)
A持明院統と大覚寺統の二皇統の争い
ハ
幕府−はじめ、この対立には不干渉の立場
2
鎌倉幕府の滅亡
1242年
四条天皇(12才。父後堀河)、没
同
A
「1 ]
天皇(23才。父土御門)、即位
1246年
A
「2 」
天皇(4才。父後嵯峨)、即位→*
A
[3 ]
統
1259年
A
「4 」
天皇(11才。父後嵯峨)、即位→*
A
[5 ]
統
1274年
A
「6 」
天皇(8才。父亀山)、即位
→大覚寺統
1287年
A
「7 」
天皇(23才。父後深草)、即位
→持明院統
1298年
A
「8 ]
天皇(11才。父伏見)、即位
→持明院統
1301年
A
「9 」
天皇(17才。父後宇多)、即位
→大覚寺統
1308年
花園天皇(12才。父伏見)、即位
→持明院統
同
後醍醐(21才。父後宇多)、立太子
→大覚寺統
1316年
A
「10 」
(14才。父貞時)、執権
1317年
E文保の御和談(幕府、この対立に介入)
@*B
[11 ]
(両統が交代で皇位につく案)の方式を斡旋
A朝廷政治を左右
B内容
a.在位10年
b.次の皇太子は大覚寺統の邦良(父後二条)
c.その次は持明院統の量仁(父後伏見)→後醍醐系の断絶の可能性
1318年
大覚寺統の*A
「12 」
天皇(31才)、即位。邦良(19才)、立太子
→大覚寺統
@親政復活
A有能な人材を起用して意欲的な政策推進
1322年
安東氏の乱
@幕府の得宗政治に対する御家人の反発
A高時が奥州の安東両派より賄賂を受け、判決を引き延ばしたのが原因
[13 ]
(正中1)年
*B
[14 ]
の変(天皇側の最初の討幕運動)
1326年
邦良(27才)、没。量仁(14才)、立太子
→持明院統
同
内管領E
「15 」
、高時を引退させる→E金沢貞顕(49才)、執権
1327年
E北条(赤橋)守時、執権
[16 ]
(元弘1)年
?月
足利高氏(27才。妻の父執権赤橋守時)、家督を相続(上総・三河の守護)
5月
*A
[17 ]
の乱
@後醍醐天皇の再度の討幕運動
A天皇の家来吉田定房が密告→E日野資朝・資基を斬罪(後醍醐、免罪)
9月
*A
「18 」
親王(23才。父後醍醐。天台座主)、挙兵(畿内の寺社支持)
同
河内の武士*A
「19 」
(37才)→D河内赤坂で挙兵→
A
[20 ]
(新興の武士勢力)の支持
同
持明院統の量仁(19才)、即位(*A
「21 」
天皇)→康仁(父邦良)、立太子
→持明院統
1332年
後醍醐(45才)、隠岐流罪→楠木正成、D千早城で挙兵
[22 ]
(元弘3)年
1月
播磨のD
「23 」
(57才。悪党)、挙兵
@北条氏に反発する御家人蜂起→全国的内乱
A肥後の菊池、伊予の土居挙兵
閏2月
後醍醐、隠岐脱出→伯耆名和長年、天皇を船上山(せんじょうせん)に迎う
5月
反乱鎮圧のため京都にむかっていた幕府軍の將*A
「24 」
(29才)、
幕府にそむいてA
[25 ]
(幕府の朝廷監視機関)を攻略
同
*A
「26 」
(33才。上野の豪族)は鎌倉に乱入し、北条高時以下の
北条氏を攻略(足利高氏の嫡子で4歳の義詮も参軍)→A
[27 ]
幕府の滅亡
同
光厳(21才)、廃位。康仁、廃太子
正解数( )問/問題数(27)問=正解率( )%