home back next

NO.090 第5章 武家社会の成長

凡例:[1    ](項目)「2    」(人名)『3   』(書籍名・作品名)

3] 北山文化(足利政権確立期の文化)エピソード
時期−三代将軍A「1    」の時代(別荘の名をとり*A[2    ]文化)
特色
将軍や守護大名のもとに育成
公家社会伝統と大陸文化が基調
例(金閣寺の建築様式)−伝統的な様式に禅宗様を加味
武家独自の文化は育たず、武家の公家文化へのあこがれ、武家の奢侈的な性格濃厚
建築
*A『3    』(三層の楼閣。一層は寝殿造、三層は禅宗様)史料
永保寺開山堂(唐様)、鶴林寺本堂(折衷様)、興福寺東金堂・五重塔(和様)
宗教
背景
@ 公家の没落にともない、彼等に保護されていた天台・真言の旧仏教は、鎌倉時代ま
でに維持していた主流的地位を喪失
A 新仏教が教団を形成→武士・農民・商工業者への信仰拡大
旧仏教の没落−興福寺・延暦寺・醍醐寺
*A[4    ](*A「5    」が将軍尊氏の帰依を受け発展した宗派)
@ *A[6    ](義満。1386年。南宋の官寺制にならった臨済宗の寺格)の制史料
a [7    ](京都にある五大官寺)
b 『8   』寺(五山の上)、A『9   』寺(足利尊氏。開山夢窓疎石)
c 『10    』寺(遣明船を管理の寺。足利義満。開山夢窓疎石)
d 『11    』寺(開山栄西)
e 『12    』寺(開山円爾弁円)、A『13    』寺(第五位)
A [14    ](鎌倉にある五大官寺)−A『15    』寺(開山蘭渓道隆)
a 『16    』寺(開山無学祖元)、A『17    』寺(開山栄西)
b 『18    』寺(開山兀庵普寧)、A『19    』寺(開山退耕行勇)
B *D[20    ](1386年。五山につぐ官寺)の制→E諸山(十刹につぐ官寺)
C D僧録司による統制
a 五山の僧を政治顧問として任用
b 五山の住持の任免、寺領の管理など官寺の業務の一切を管理
D 名僧の輩出−朱子学(宋学)は儒学の本流となり、禅僧の必須学問
a *A「21    」(後醍醐・尊氏・直義らが帰依)−E安国寺・利生塔建立
 E『夢中問答』、E『西山夜話』
b 「22    」(義満が帰依。相国寺に住む)−E『蕉堅藁』
c 「23    」(義満・足利基氏が帰依)−E『空華集』
d E春屋妙葩(義満が帰依。初代僧録)
*A[24    ]文学(五山・十刹に拠った禅僧らの漢詩文学)
背景−日明貿易の盛行とともに、漢詩文中心の文学
@ 学問・文化の中心
A 宋でおこった朱子学の研究
B 宋・元の水墨画
C 五山版の刊行
前期(鎌倉末期〜南北朝時代)
@ 一山一寧
A 虎関師錬・中厳円月
B 義堂周信・絶海中津(最盛期)
中期(室町初期〜応仁の乱)
@ 岐陽方秀・瑞渓周鳳(和臭化)
A 乱後−横川景三・万里集九(文学僧的)
*C[25    ]版(禅の経典・漢詩文集の出版)−E道祐D『正平版論語』
解答

正解数(   )問/問題数(25)問=正解率(    )%

home back next