NO.091
第5章 武家社会の成長
凡例:
[1 ](項目)
、
「2 」(人名)
、
『3 』(書籍名・作品名)
3-2〕
北山文化(2)
6
*A
[1 ]
画(墨の濃淡と強弱の描線による東洋独特の絵)
イ
A
「2 」
(禅僧。別名兆殿司)−E
『五百羅漢図』
ロ
A
「3 」
@
禅僧。水墨画の先駆者
A
A
『4 』
(妙心寺退蔵院。ひょうたんで鮎をおさえる禅の公案の禅機図)
ハ
B
「5 」
(禅僧。水墨画を発展)−E
『寒山拾得図』
7
*A
[6 ]
(14世紀後半に大成されたB
[7 ]
(奈良時代の散楽が
民間に入り祭礼で興行された演芸))
イ
起源
@
神事芸能として出発したA
[8 ]
(寺社の祭礼用の芸能)・D
[9 ]
(民間で発展した芸能)は、色々な芸能を含んでいたが、その中から歌舞・演劇の形をとる能が発展
A
能楽師は他の芸能者と同じく座を形成→寺社が保護
B
二系統
a
猿楽(散楽)から発達した猿楽能
b
田楽から発達した田楽能
ロ
B
[10 ]
四座(興福寺・春日神社を本所とする猿楽の四つの座)
@
*B
[11 ]
座
a
D結城座。観阿弥・世阿弥の観世父子
b
将軍義満の保護をえて、猿楽能を完成
A
B
[12 ]
座(もとE外山座。世阿弥弟蓮阿弥)
B
B
[13 ]
座(もとE板戸座。金剛善覚)
C
B
[14 ]
座(もとE円満井座。世阿弥の娘婿金春禅竹)
ハ
*A
「15 」
@
義満の保護。田楽や曲舞の歌舞的要素を導入
A
猿楽能を大成(幽玄が旨。気品、哀れの美、かすかな奥ふかさ)
ニ
*A
「16 」
@
A
『17 』
(写実と幽玄を根本とした能の真髄をかたる芸術論)
A
D
『申楽談儀』
(元清の子E元能が筆録)、E
『花鏡』
(かきょう)
ホ
*C
[18 ]
@
観阿弥・世阿弥の手になる能の脚本
A
謡う部分と候詞(そうろうことば)の対話が相交わる
B
今日まで大きな影響
へ
E辻能(E田能)−町の辻に小屋を仮設し、通行人を対象に演ずる
ト
E勧進能
チ
C能面
@
D小面、E翁、E孫次郎、E般若、E尉、Eしかみ
A
作者−金剛孫二郎
リ
E同朋衆(側近)−E千阿弥(鑑定)、E相阿弥(書院造)、E能阿弥(水墨画)
ヌ
その後
@
寺社の保護を離れ、武士の援助のもとに発展
A
能のあいまに演ぜられる滑稽を主とした狂言と共に、参加者や観衆の幅広い支持
正解数( )問/問題数(18)問=正解率( )%