home back next

NO.093 第5章 武家社会の成長

凡例:[1    ](項目)「2    」(人名)『3   』(書籍名・作品名)

4-2〕 東山文化(2)
工芸
[1    ](能楽に用いられた仮面)
「2    」(金工家)
高蒔絵(蒔絵に肉を高く盛り上げる)−幸阿弥道長→蒔絵技術の進歩
*C[3    ](別名C[4    ]史料 エピソード
南北朝時代以後−各地でD茶寄合(E茶会)史料
C闘茶(茶の異同を飲みわけて、かけ物を争う勝負事の茶)→B茶の湯
東山時代のB「5    」(茶道の開祖)−*A[6    ]創出
@ 茶と禅の精神を統一(書院造の環境にふさわしく、茶をたてて心の静けさを求める)
A 豪華な書院の茶に対するD草庵の茶・E一期一会(一生に一回の茶会)
戦国時代のC「7    」、詫び茶をより簡素化→千利休が茶道として完成
*B[8    ](床をかざる花)エピソード
仏前の供花→美を競うB立花→簡素な投げ入れのD生花
E立阿弥。D池坊専慶(京都池坊の六角堂の僧侶)→池坊専応→池坊専好
衰退の著しい公家の文化
伝統的文化のにない手として有職故実や古典研究に尽力
有職故実
@ *E「9    」の*C[10    ]『古今集』秘伝・口伝を弟子に伝授)
A 1471年−東常縁が宗祇に伝授→近世へ継承
B 宗祇がE三条西実隆に伝授→『実隆公記』(日記)
和歌(公家文化の中心的地位をたもつ)
@ 室町時代に最後の勅撰集編集
A 『古今和歌集』を神聖視
古典研究
@ *B「11    」のC『12    』(将軍義尚への意見書)
A 『13    』(年中行事の書)
B その他−E『花鳥余情』『江次第抄』『古今童蒙抄』
10 宗教
*B「14    」(吉田神社の神官)
@ 伊勢神道に対して*B[15    ](吉田神道)を主張
A 内容−反本地垂迹説により神道を中心に儒・仏を統合
修験道
@ E本山派−E園城寺聖護院
A E当山派−E醍醐寺三宝院
民間信仰
@ E地蔵信仰、E観音信仰
A E札所への礼拝−E観音霊場巡り
B 参詣−D伊勢詣(E御師)、E善光寺詣
C E七福神信仰−恵比寿、大黒天、毘沙門天、弁財天、福禄寿、寿老人、布袋
11 その他
物語−D『義経記』、D『曽我物語』
医学−E阿佐井宗瑞E『医書大全』
解答

正解数(   )問/問題数(15)問=正解率(    )%

home back next