home back next

NO.092 第5章 武家社会の成長

凡例:[1    ](項目)「2    」(人名)『3   』(書籍名・作品名)

4] 東山文化(禅宗的色彩の濃厚な文化) 
時期
八代将軍A「1    」の時代
応仁の乱後、京都東山の山荘に引退
@ 義満の金閣にならって、銀閣を建立
A 別荘の名をとり*A[2    ]文化
特徴
北山文化で開花した室町時代の文化は、その芸術性が生活文化の中に取り込まれる
伝統文化を武家が吸収して独自に完成
新しい独自の文化としてひろく根づく
簡素(禅の精神)と幽玄・わびの精神(伝統文化)
建築−*A[3    ]造(室町時代に成立した住宅建築様式)
特徴
@ 武士・僧侶・公家の住宅に取り入れられて発達したもの
A 床や付書院をもつその住宅様式−今日の和風住宅のもと
代表
@ 銀閣寺−上層(唐様)、下層(書院造)史料
A 銀閣寺*A『4    』堂(持仏堂)の*A『5    』
a 簡素で幽玄のおもむきの強い書院造風
b この時代の武家独自の文化
特徴(母胎は寝殿造)−D違い棚、B付書院、D床の間
庭園(禅の世界の精神で統一)エピソード
*B[6    ]
@ 岩石と砂利で水を用いずに人工・象徴的な手法で山水自然の生命を表現
A 書院造の建物と調和
B 自然の地形を巧みに利用
作品
@ 『7    』寺(大小15個の石を配置)
A 『8    』院(上石の庭は深山幽谷から水がほとばしる様、下石の庭はゆる
やかに狭谷を流れる様を表現)
B 『9    』寺(別名苔寺)−北山時代の作品
C 『10    』寺(池・滝・石組により構成)−北山時代の作品
D 『11    』寺(阿弥陀三尊に対応する浄土庭園の流れ)
E 『12    』寺(E「13    」の作。義政がつくらせた回遊式の浄土庭園
絵画
*A[14    ]画(墨の濃淡で自然や人物を象徴的に表現した絵)エピソード
@ 南北朝時代−D黙庵(最初の水墨画家)のE『布袋図』
「15    」(水墨画草創期の代表的画家)のE『16    』
A 北山文化時代−A明兆、A如拙、B周文
B 東山文化時代−*A「17    」
a 明に渡って水墨山水画を大成した相国寺の画僧
b 作品
・B『18    』(山水画の頂点)
・D『19    』(南宋のE夏桂からの構図)、E『天橋立図』
C E雪村−E『竹林七賢図』、E『風涛図』
大和絵
@ *A[20    ]派(水墨画の技法を大和絵に導入した漢画系の画派)
a 父のA「21    」(狩野派の祖)のE『22    』
b 子のA「23    」のC『大仙院花鳥図』
A *B[24    ]派(大和絵の一派)
a 「25    」のE『清水寺縁起絵巻』
b E土佐光茂(父光信)のE『当麻寺縁起』・E『桑実寺縁起』
解答

正解数(   )問/問題数(25)問=正解率(    )%

home back next