home back next

NO.100 第5章 武家社会の成長

凡例:[1    ](項目)「2    」(人名)『3   』(書籍名・作品名)

3] 都市の発展と町衆エピソード
中世都市の発展
戦国時代−産業・交通の発展→京都・奈良等の大都市、各地に港町・宿場町が発達
農村手工業の発達・商品経済の発展→農村の市場・町の飛躍的増加
*A[1    ]町(大寺社・新興の地方中小寺院の門前市から発達した町)
@ 背景−庶民の寺社巡礼の流行
A 寺社
a 伊勢内宮のC[2    ]、伊勢外宮のC[3    ]
b 延暦寺のD[4    ]史料、善光寺のD長野
*A[5    ]町(一向宗徒の寺院・道場を中心に、その内側に形成した町)
@ 都市
a 山科のC[6    ]寺、摂津のC[7    ]
b 越前のD[8   ]御坊、河内のD[9    ]、大和のD[10    ]
A 性格−環濠集落、門徒商工業者の移住
a 一向宗門徒が中心→一向一揆を背景に自由都市的性格
b 堀をめぐらしてつくった都市(職人や商人が集住)
*A[11    ]令(特権的な座や市場の独占を廃し、商品の円滑をはかる政策)史料
@ 市座を設けない*A[12    ]として存在
A 戦国大名−楽市の特権を保証、楽市を開設
*A[13    ]町(海陸交通の要地に商業の発達に伴って成立した港湾都市)
@ 伊勢湾のC[14    ]史料、大輪田泊のD[15    ]
A 若狭湾D[16    ]、古代角鹿のD[17    ]
B 近江のD[18    ]、宇治・山田の外港のD[19    ]
C 薩摩のE[20    ]、京都の外港のE[21    ]
D 備後のD[22    ]、瀬戸内海沿岸の*E[23    ]
E その他−直江津、三国、淀
*C[24   ]町(宿駅主体に発達した町)−遠江引馬宿・島田宿、三河矢作宿
自治都市と町衆
成立
@ 背景−富裕な商工業者、戦国の争乱をさけて平和な環境と自由な取引を主張
a 自治組織を形成→市政を運営
b 商業都市ほんらいの形を回復
A 性格
a 領主の支配から独立して自治市政
b 自衛−周囲に堀をめぐらしたり、番人をやとう
B 日明貿易の根拠地−市政運営(豪商の合議制)
a *A[25    ](和泉の港町)−36人の*A[26    ]史料 史料
(E三十六人衆、E納屋衆)の合議
b *A[27    ](筑前の港町)−12人の*B[28    ](D年寄)史料 史料 史料
C その他−摂津のE[29    ]、伊勢のC[30    ]、D[31    ]
*A[32    ](京都で自治・自衛的協同体を作った土倉・酒屋などを中心とする商工業者)
@ [33    ](上京・下京に結成された自治組織)−町(商業地域→生活組織)
A 運営−D[34    ](町衆の代表者)
a 土一揆・一向一揆から町を自衛
b 応仁の乱の戦火で焼かれた京都の町を復興
B *B[35    ]祭(祇園社の疫病除け祭礼)の再興→
町ごとに町衆の山鉾をつくって参加する華麗な祭
C 庶民的文化
a 風流踊り
b 御伽草子・小歌−町衆に愛好されて発達
D 法華一揆の母体−町衆の町組
解答

正解数(   )問/問題数(35)問=正解率(    )%

home back next