home back next

NO.099 第5章 武家社会の成長

凡例:[1    ](項目)「2    」(人名)『3   』(書籍名・作品名)

2] 戦国大名の分国支配エピソード
統治方針−C[1    ](戦いに勝抜くために経済力と軍事力を強化)
*A[2    ]法(戦国大名が領国統治のため制定した施政方針・法令)
名称−A[3    ]、D[4    ]、E国法、E家訓
性格
@ 中世法の集大成−幕府法・守護法を継承、国人一揆の契約を吸収した法など
A 新権力の法−*B[5    ]史料 史料
a 家臣相互の紛争を自分たちの実力による私闘(喧嘩)で解決することを禁止
b 全ての紛争を大名の裁判にゆだねさせる
内容
@ 家臣が私的に同盟・所領を自由に売買したり分割相続することを禁止
A 喧嘩両成敗など家臣団統制の規定
B 年貢納入や逃散などに関する農民統制のための規定
C C長子単独相続励行、女子の財産相続禁止、結婚の許可制史料
特徴−下から権力をにぎって成長してきた戦国大名の性格を反映
@ E縁座制、厳罰主義(鋸引き、火焙、車裂き、串刺し、釜いり)−大名の強大権力
A 形式−大名と家臣との協約
法令名
分国法(領国統治を目指す領主の法)
@ 相良氏のD『6    』、大内氏のD『7    』、今川氏のB『8    』
A 伊達氏のA『9    』、武田氏のC『10    』(別名信玄家法)史料
B 結城氏のC『11    』、六角氏のD『12    』(E義治式目)
C 三好氏のE『13    』、長宗我部氏のB『14    』史料
家法(家長が一族に与えた家訓)
@ 朝倉氏のD『15    』(=敏景十七箇条)史料
A 北条氏のD『16    』史料
領国経営
*A[17    ]検地の実施−E隠田畑の摘発(領内の把握)史料
@ 方法−惣村の直接支配(面積・収入などを自己申告させる方法)
A 結果
a [18    ](荘園制の基礎)を制度的に否定→荘園制度の解体史料
b 大名の農民直接支配の強化(土地と年貢量などを大名のもとに登録)
c 家臣が勝手に農民を使役することを禁止
d 租税完納・軍役徴収の円滑化
商工業者の再編成(富国強兵策)
@ [19    ](輸入品)を兵衣・鉄砲等に使用→A[20    ]で綿花栽培
A 軍事力に必要な物資の生産・調達→商工業者の集中→*A[21    ]町の建設
B 鉱山の開発
a 金山(C[22    ]、C[23    ]、C[24    ]
b 銀山(C[25    ]、C[26    ]
C 領国経済圏の形成−宿駅・伝馬制度、関所撤廃、A楽市・楽座、A楽市令
D 大河川の治水・潅漑事業(E信玄堤など)→平野部の開拓と農業生産の安定・増大
E 道路改良・関所撤廃→宿馬・伝馬制度の充実(荘園の枠を破った広域経済圏の成立)
城下町(領国の政治・経済・文化の中心)の形成史料
@ 背景−居城は山城から平野部の平城(家臣や御用商人が集住する城下町建設)
A 楽市・楽座の政策
a 目的−城下町の発展と領国経済の進展
b 領国内の都市にくる商人に自由な取引の権利を承認
B 北条氏のC[27    ]、今川氏のC[28    ](静岡市)、大内氏のC[29   ]
大友氏のC[30    ](大分)、朝倉氏のE[31    ](福井市)、六角氏のE[32    ]
島津氏のD[33    ]、上杉氏のD[34   ](上越市)・直江津
武田氏のD[35   ]、江戸(太田氏→北条氏→徳川氏)、織田氏の岐阜史料
解答   

正解数(   )問/問題数(35)問=正解率(    )%

home back next