home back next

NO.111 第6章 幕藩体制の確立(1)

凡例:[1    ](項目)「2    」(人名)『3   』(書籍名・作品名)

2] 幕府の職制
*A[1    ]体制(幕府と藩による支配体制)
政治−将軍と大名の強力な領主権によって土地・人民を統治する政治体制
経済−農業生産(本百姓中心)
幕府権力の優越エピソード
軍事力−E直参(将軍直属の家臣。旗本八万旗)史料。10万石以上の大名の兵力2000人
@ *A[2    ]
a 将軍にD[3    ]以上(1万石以下)。5205人(兵力7万人)
b 役方(行政)−勘定奉行、町奉行、大目付、目付、代官ら
c 番方(軍事)−E大番、E書院番、E小姓組番
d 知行取(500石以上)、俸禄米(500石以下、全体の60%)
A *A[4    ](将軍にD[5    ]以下)1万7399人
a 役方(行政)−D与力、E同心
b 番方(軍事)−徒士組、鉄砲百人組
c 蔵米取−D扶持米
B 無役の旗本・御家人−小普請組(城壁修理の人足提供)
経済力
@ *A[6    ](直轄地)−400万石(前田家102万石、過半数5万石以下)
a 蔵入地100万石・家臣分与地140万石+旗本知行地300万石(全体の4分の1)
b [7    ](関東・飛騨・美濃・西国の天領支配の役人)
 ・A[8   ](他の天領を支配する役人)設置、E陣屋(郡代・代官の役宅)
A 主要鉱山−A[9   ・   ](金山)・A[10  ・  ](銀山)
B 主要都市(三都・長崎・堺)、主要街道(五街道)
C 貨幣鋳造権−金座(江戸・駿府・京都・佐渡)、銀座(京都)
幕府の職制エピソード
庄屋仕立て(三河土豪時代より整備・拡張)
@ 家康・秀忠時代−戦国的側近政治(大久保忠隣・酒井忠世・土井利勝・天海・崇伝・
 茶屋四郎次郎・林羅山・後藤庄三郎)
A 家光時代−官僚政治体制確立
中央(老中以下はD月番)
@ *A[11    ](幕府最高の職)−10万石以上の譜代より選任
A *A[12    ](幕府の政務総括の職)−町奉行・勘定奉行・大目付を支配史料
B *A[13    ](老中補佐の職)−目付を支配し旗本を監察する史料
C *A[14    ](幕政監察の職)−特に大名を監察史料
D *A[15    ](若年寄の配下)−旗本・御家人の監察
E *A[16    ](奉行の三職の総称)
a *A[17    ]奉行(譜代大名より選任。将軍直属)−寺社と関八州以外の地
b *A[18    ]奉行(旗本より選任)−天領の財政・民政管理史料
c *A[19    ]奉行(旗本より選任)−江戸府内の管轄。町名主を監督
F 重要案件−*A[20    ](最高司法機関)
地方
@ *A[21    ](朝廷の監察・京都町奉行の支配・畿内周辺8国の天領)
A *A[22    ](将軍に代り城を預かる職)
a [23    ]城代(京都)、A[24    ]城代(駿河)
b [25    ]城代(大坂)
B *A[26    ]奉行(重要直轄地に置かれた奉行の総称)
a [27    ]奉行(長崎)、C[28    ]奉行(佐渡)
b C山田奉行、C日光奉行、E奈良奉行
C [29    ](遠国奉行として要地に置き、民政を管理したもの)
a [30    ]奉行(京都)、B[31    ]奉行(大坂)
b [32    ]奉行(駿河)
D 他の直轄領−勘定奉行→郡代→代官(伊豆韮山は江川氏世襲、他は一代)→陣屋
特色−監察機関(お庭番)
@ 月番制・合議制(権力集中排除)
A 評定所(最高裁判所)−三奉行が独裁できない場合→老中・三奉行・大目付
B 平時職制はそのまま軍事編成(老中指揮下で出動)
解答

正解数(   )問/問題数(32)問=正解率(    )%

home back next