home back next

NO.110 第6章 幕藩体制の確立(1)

凡例:[1    ](項目)「2    」(人名)『3   』(書籍名・作品名)

[2] 幕藩体制の成立
1] 江戸幕府の成立
1542年 *A「1    」(父三河の小大名松平広忠)、出生
1549年 駿河守護A「2    」(31才)の人質となる(8才)
1560年 [3    ]の戦い(義元、没)→自由の身となる(19才)エピソード
1562年 尾張のA「4    」(27才)と同盟(21才)
1564年 三河のA[5    ](浄土真宗門徒の一揆)を平定(十八松平成立)
1566年 松平を徳川と改姓
1572年 [6    ]の戦い(武田信玄(52才)に敗れた戦い)
1579年 徳川信康(家康長男)、謀反の疑いで自害
1582年 [7    ]の変(信長が殺害された事件)→東海第一の大名となる
秀吉、光秀の家臣斉藤利三を処刑(お福4才)
1584年 [8    ]の戦い(秀吉と講和した戦い)→浜松より駿府に移る
お福7才、四国の長宗我部元親をたよる
[9   ](天正18)年 [10    ](小田原城主)滅亡
秀吉の命令で関東に移る(250万石を領有する最大の大名)エピソード
@居城−太田道潅築城の*A[11    ]城(今の本丸)
A領国経営
 a.家臣団の配置(小身−江戸城周辺、1万石以上−領国周辺)
 b.町づくり−京都の茶屋四郎次郎らの移住(井の頭池より神田上水
 c.検地−伊奈忠次、大久保長安ら実施
1595年 お福17才、稲葉正成(主人小早川秀秋)と結婚
1598年 [12    ](秀吉の諮問機関)の筆頭→朝鮮出兵せず勢力温存
秀吉(63才)、没。子の秀頼(6才)→伏見城にて実権掌握
1599年 *A「13    」(49才。五奉行の1人)、家康排斥を計画
@文治派−三成、小西行長、宇喜多秀家(27才)、毛利輝元(47才)
A武断派−加藤清正(38才)、福島正則(39才)←家康の援助
A蝦夷地ではD蛎崎氏が徳川氏に従い、C「14    」氏と改称
[15   ](慶長5)年 6月 会津の上杉景勝(謙信の養子。三成と同盟)征伐へ
7月 三成(毛利輝元、宇喜多秀家、島津義弘)、伏見攻略
9月 *A[16    ]の戦い(E天下分け目の戦い)史料 史料 史料 エピソード
反対派大名を処分(改易91大名440 石)→全国の支配権を掌握
[17   ](慶長8)年 *A[18    ](武士の最高位)となる(62才)史料 史料
武田信吉(家康五男)、無嗣断絶
1604年 お福26才、竹千代(後の家光)の乳母エピソード
[19   ](慶長10)年 *A「20    」(20才。父家康(64才))、将軍
1607年 駿府へ隠居(66才)→C[21    ](隠居した将軍)として幕政指導
松平忠吉(家康四男)、無嗣断絶
[22   ](慶長19)年 [23    ]事件(秀吉建立の寺院の鐘銘が問題となった事件)史料 史料
10月 *C[24    ]の陣史料 エピソード
[25   ](元和1)年 4月 [26    ]の陣エピソード
@豊臣氏滅亡(E元和偃武)史料
AA「27    」(23才。父秀吉)・E「28    」(49才)、没
C一国一城令制定
A武家諸法度制定
A禁中並公家諸法度制定
A寺院法度制定
1616年 家康(75才)、没。秀忠(38才)
1617年 家康、神号(東照大権現)をうけ、日光山に改葬される
1619年 外様D「29    」(59才)を広島から信濃に移封(無断城修築)
御三家(家康の十男紀伊・九男尾張・十一男水戸)の成立
1622年 宇都宮譜代E「30    」(58才。秀忠の執政)→出羽(釣り天井事件)
1623年 福井の親藩E「31    」(29才。秀忠の甥)→豊後(侍女殺害)
*A「32    」(18才。父秀忠)、3代将軍。秀忠(45才)
1632年 秀忠(55才)、没。家光(27才)
解答

正解数(   )問/問題数(32)問=正解率(    )%

home back next