NO.152
第7章 幕藩体制の動揺
凡例:
[1 ](項目)
、
「2 」(人名)
、
『3 』(書籍名・作品名)
6]
化政文学
1
江戸時代後期の文学の特色
イ
題材−政治や社会のできごと
ロ
元禄時代に比べては通俗的・大衆化
2
小説
(原稿料で生活できたのは馬琴年収40両=200万円と一九。山東・式亭は薬屋)
イ
*A
[1 ]
本(18C半ば)
@
滑稽・通の意味。江戸の遊里を舞台に人間性の弱みを
「おかしみ」
として描く
A
作者−E戯作者
B
*A
「2 」
a
C
『3 』
(深川遊女の物語)
b
E
『傾城買四十八手』
c
『通言総籬(まがき)』
C
寛政の改革で禁止→衰退
ロ
B
[4 ]
表紙(風刺滑稽の絵入小説)
@
C
「5 」
a
『鸚武返文武二道』
(松平定信の改革を風刺)→弾圧
b
C
『6 』
(夢に30年の栄華を見た男の話)
A
山東京伝E−
『江戸生艶気樺焼』
B
朋誠堂喜三二−E
『文武二道万石通』
(幕政批判)→執筆禁止
ハ
洒落本→*A
[7 ]
本(庶民生活の会話中心の滑稽小説)
@
*A
「8 」
a
A
『9 』
(弥次・喜多旅行記)
b
E
『金毘羅参詣』
、E
『宮島参詣』
A
*A
「10 」
a
A
『11 』
(湯屋での庶民の写実的会話)
b
C
『12 』
(髪結床での庶民の会話)
B
風来山人(平賀源内)−
『風流志道軒伝』
ニ
*A
[13 ]
本(退廃的な愛欲生活を描いた読物)−*B
「14 」
@
B
『15 」
(丹次郎とそれをとりまく女性の愛欲生活を描)く
A
弾圧
ホ
*A
[16 ]
本(歴史・伝説に題材を求めて勧善懲悪を説く)
@
*B
「17 」
−B
『18 』
(怪談小説9編)
A
*A
「19 」
a
A
『20 ]
(500部。里見家の八犬士の主家再興の小説)
b
D
『21 』
(源為朝流罪後の武勇談)
B
山東京伝−
『昔語稲妻表紙』
へ
C
[22 ]
(黄表紙の数冊分をとじあわせたもの)−A
「23 」
@
A
『24 』
(幕府大奥の実情を写す。挿絵は歌川国貞)
A
天保の改革で絶版
正解数( )問/問題数(24)問=正解率( )%