NO.166
第8章 近代国家の成立(1)
凡例:
[1 ](項目)
、
「2 」(人名)
、
『3 』(書籍名・作品名)
8-2]
幕末の社会と文化(2)
2
西洋文化の摂取→近代化へ
イ
幕府の努力
1855年
D
[1 ]
所(翻訳局)設置
同
長崎にD
[2 ]
伝習所(オランダ士官による訓練所)設置
1856年
E
[3 ]
所(国防強化のため剣槍・砲術・洋式調練所)設置
1857年
*A
[4 ]
調所(洋学の教授と外交文書の翻訳)→D洋所調所→
C開成所→明治期の開成学校→東京大学
@哲学・政治・経済・理化学の研究、新聞の発行
A西洋文化輸入の中心
1858年
*D
[5 ]
所(牛痘接種機関)→D
[6 ]
所(西洋医学の研究所)→東京大学医学部
ロ
留学生群像(欧米諸国の政治・法制を学習→政体変革に大きな影響)
1860年
中津藩のA
「7 」
27才、3度もアメリカ・ヨ−ロッパへ
1862年
洋書調所教官のB
「8 」
(34才。津和野藩医)・
D
「9 」
(34才。津山藩士)、オランダへ→新政府に出仕
1863年
長州のA
「10 」
(22才。初代総理大臣)・A
「11 」
(29才。外
務卿)、ひそかにロンドンへ
1865年
薩摩のA
「12 」
(33才。外務卿)・A
「13 」
(19才。初代文相)、ひそかにロンドンへ
ハ
来日外人と対外宣伝
1859年
米宣教師*D
「14 」
、来日(45才。診療所。ロ−マ字、英学塾)
1862年
英公使A
「15 」
(54才)、ロンドンの世界産業博物館に日本美術品出品
1867年
幕府、パリ万国博覧会にA
「16 」
の浮世絵を出品
正解数( )問/問題数(16)問=正解率( )%