NO.194
第8章 近代国家の成立(2)
凡例:
[1 ](項目)
、
「2 」(人名)
、
『3 』(書籍名・作品名)
[4]
日露戦争と資本主義の発展
1]
立憲政友会の成立
1
経過
1886年
帝国大学令
@中・下級社会層から人材を結集
A高級官僚・高級技術者・学者など国家の指導者を育成する機関
1893年
文官任用令
@情実任用=自由任用を廃止
A近代的な資格任用=試験による官吏の任用制度の確立
1894年
3月
第3回総選挙(自由党120 、改進党60、国民協会35)
9月
第4回総選挙(自由党115 、改進党47、革新40、国民協会35)
同
日清戦争開戦→政党、政争を中止して政府を支持
1895年
伊藤、大隈と板垣に「薩長の党派は最早実利なし」と断言→政党に接近
@@5第二次伊藤内閣54才、自由党と連携(板垣入閣)→藩閥と政党の妥協
A軍備拡張予算を承認
[1 ]
(明治29)年
A
[2 ]
党結成(A改進・革新党合併。党首大隈)
同
@6第二次A
[3 ]
成立(別名E松隈内閣)→進歩党と提携
@組閣
a.首相A
「4 」
61才・外相A
「5 」
59才
b.内相
「6 」
60才・陸相桂太郎50才・海相西郷従道59才
c.文相A
「7 」
56才
A軍備拡張
1897年
進歩・自由党、松方内閣との提携を拒否→内閣不信任案可決
[8 ]
(明治31)年
1月
第三次@7C
[9 ]
内閣、軍備拡張のため地租中心の増税案提出
6月
進歩・自由党、A
[10 ]
党結成(隈・板)
@衆議院で3分の2議席占有
A地租増徴案否決→伊藤内閣、退陣
同
伊藤57才、政党内閣制に転換
@山県60才、超然主義支持
A激論(山県「明治政府は落城せり」と記録)
同
@8第一次D
[11 ]
内閣成立(別名*A
[12 ]
内閣)
@組閣
a.首相A
「13 」
61才・内相A
「14 」
62才
b.文相A
「15 」
58才
A最初の政党内閣(陸海軍両大臣以外はA
[16 ]
党出身者)
同
E
[17 ]
事件(憲政党の内紛)
@尾崎文相(旧自由党)の演説
a.「日本が共和制となれば、三井・三菱は大統領になるだろう」
b.金権主義を批判
A天皇、侍従を首相につかわして、直接に文相の罷免を要求
B犬養文相(旧進歩党)の誕生
同
板垣・松田蔵相ら旧自由党系閣僚辞任
@A
[18 ]
党結成
A旧自由党系の星 亨の暗躍
同
大隈内閣(旧進歩党系)、総辞職→A
[19 ]
党結成
11月
@9第二次A
[20 ]
内閣60才成立→超然主義へ
[21 ]
(明治32)年
3月
E選挙法改正(直接国税10円。有権者1.1 →2.2%)
同
D地租増徴案(2.5%→3%)可決
@憲政党−支持(日露戦争に備えての妥協)
A憲政本党−反対
5月
*B
[22 ]
令改正(政党員の官界・軍進出防止→資格任用制強化)
@藩閥色薄らぎ、東大法学部出の官僚が政党と対立する力となる
A政党の反発で警視総監・警保局長・官房長・大臣秘書官は自由任用
B特別任用以外のE勅任官をE高文合格者のE奏任官より任命
同
D
[23 ]
令(文官の身分と職務の保障を強化した規定)
正解数( )問/問題数(23)問=正解率( )%