NO.213
第8章 近代国家の成立(2)
凡例:
[1 ](項目)
、
「2 」(人名)
、
『3 』(書籍名・作品名)
5]
ジャ−ナリズムと近代文学
1
新聞
イ
背景
@
1880〜1890年代にかけ自由民権運動・アジア問題・条約改正問題の高揚→新聞発行
A
明治初年−本木昌造、鉛製活字の実用化に成功→活字印刷の普及
B
独自の政治主張→政治思想の全国への浸透
C
専属の文芸担当者・寄稿家→近代文学の育成と浸透に貢献
ロ
明治初年−政府系
『太政官日誌』
。民間
『もしほ草』
『中外新聞』
ハ
明治10年代
@
大(おお)新聞(政論新聞)
1870年
B
『1 』
(最初の日刊新聞)
1872年
C
『2 』
(政府系)、同C
『3 』
1874年
D
『4 』
(民権派)
A
*E
[5 ]
a
娯楽面重視の新聞・戯作文学(大衆文芸)の育成
b
1874年−C
『6 』
、
『平仮名絵入新聞』
、
『平仮名読新聞』
ニ
明治20年代
@
自由党系−D
『7 』
A
改進党系−C
『8 』
B
中立系−B
『9 』
(E黒岩涙香が創刊)、D
『10 』
(福沢諭吉)
ホ
明治30年代−大阪のA
『11 』
・D
『12 』
→東京へ進出
2
雑誌−大衆文化の発達に貢献
イ
啓蒙雑誌−A
『13 』
(明治六年刊)、D
『14 』
(女子教育)
ロ
総合雑誌
@
A
『15 』
(徳富、1887年創刊)
A
C
『16 』
(陸、1888年創刊)
B
A
『17 』
(1888年。政教社)
C
B
『18 』
(1895年。高山主宰)
D
C
『19 』
(1899年、滝田樗陰主宰)
ハ
専門雑誌
@
『しらがみ草子』
(1889年)
A
A
『20 』
(1893年、北村創刊)
B
C
『21 』
(1897年、正岡・虚子主宰)
C
D
『22 』
(1908年、伊藤創刊)、
『明星』
、
『労働世界』
3
近代文学
イ
*B
[23 ]
文学(江戸遊戯文学総称)−B
「24 」
のC
『25 』
@
文明開化時代−後退
A
明治10年代の新聞・雑誌の発達→復活
ロ
B
[26 ]
小説(民権運動の政治思想を宣伝)
@
政治・外交問題をめぐる民権・国権論・アジア主義
A
政治運動経験者−作者
B
B
「27 」
34才−B
『28 』
(ギリシャのテ−ベの盛衰で民権宣伝)
C
B
「29 」
34才−B
『30 』
(憂国の志士が世界を周遊して慨嘆)
D
E
「31 」
38才−E
『32 』
(迫害にもめげず自由党を大勝させる)
ハ
*C
[33 ]
主義
@
戯作の勧善懲悪主義・政治小説の政治主義を排し、人情・世相をあるがままに描く
A
人間の内面を精神的なふかみから写実的に描写
B
A
「34 」
27才
a
A
『35 』
(西洋文学の理論を基礎とし、文学の独立と写実主義を主張)
b
C
『36 』
(写実主義の第一作)
C
A
「37 」
24才−A
『38 』
a
坪内逍遥の提唱を文学作品として結実化
b
*B
[39 ]
−文語体の文章に代って小説に取入れられた口語体の先駆
D
B
[40 ]
(欧化主義に対し、伝統的江戸趣味と文芸の大衆化を主張)
a
A
「41 」
31才−B
『42 』
(富と愛との軽重、貫一とお宮)、
『多情多恨』
b
B
「43 」
21才−C
『44 』
(言文一致体の二作目)
c
A
「45 」
28才−A
『46 』
(高野の旅僧が経験した神秘物語)
d
広津柳浪
e
回覧雑誌D
『47 』
(風俗的写実小説)発行
正解数( )問/問題数(47)問=正解率( )%