home back next

NO.213 第8章 近代国家の成立(2)

凡例:[1    ](項目)「2    」(人名)『3   』(書籍名・作品名)

5] ジャ−ナリズムと近代文学
新聞
背景
@ 1880〜1890年代にかけ自由民権運動・アジア問題・条約改正問題の高揚→新聞発行
A 明治初年−本木昌造、鉛製活字の実用化に成功→活字印刷の普及
B 独自の政治主張→政治思想の全国への浸透
C 専属の文芸担当者・寄稿家→近代文学の育成と浸透に貢献
明治初年−政府系『太政官日誌』。民間『もしほ草』『中外新聞』
明治10年代
@ 大(おお)新聞(政論新聞)
1870年 『1    』(最初の日刊新聞)
1872年 『2    』(政府系)、同C『3    』
1874年 『4    』(民権派)
A *E[5    ]
a 娯楽面重視の新聞・戯作文学(大衆文芸)の育成
b 1874年−C『6    』『平仮名絵入新聞』『平仮名読新聞』
明治20年代
@ 自由党系−D『7    』
A 改進党系−C『8    』
B 中立系−B『9    』(E黒岩涙香が創刊)、D『10    』(福沢諭吉)
明治30年代−大阪のA『11    』・D『12    』→東京へ進出
雑誌−大衆文化の発達に貢献
啓蒙雑誌−A『13    』(明治六年刊)、D『14    』(女子教育)
総合雑誌
@ 『15    』(徳富、1887年創刊)
A 『16    』(陸、1888年創刊)
B 『17    』(1888年。政教社)
C 『18    』(1895年。高山主宰)
D 『19    』(1899年、滝田樗陰主宰)
専門雑誌
@ 『しらがみ草子』(1889年)
A 『20    』(1893年、北村創刊)
B 『21    』(1897年、正岡・虚子主宰)
C 『22    』(1908年、伊藤創刊)、『明星』『労働世界』
近代文学
*B[23   ]文学(江戸遊戯文学総称)−B「24    」のC『25    』
@ 文明開化時代−後退
A 明治10年代の新聞・雑誌の発達→復活
[26    ]小説(民権運動の政治思想を宣伝)
@ 政治・外交問題をめぐる民権・国権論・アジア主義
A 政治運動経験者−作者
B 「27    」34才−B『28    』(ギリシャのテ−ベの盛衰で民権宣伝)
C 「29    」34才−B『30    』(憂国の志士が世界を周遊して慨嘆)
D 「31    」38才−E『32    』(迫害にもめげず自由党を大勝させる)
*C[33    ]主義エピソード
@ 戯作の勧善懲悪主義・政治小説の政治主義を排し、人情・世相をあるがままに描く
A 人間の内面を精神的なふかみから写実的に描写
B 「34    」27才
a 『35    』(西洋文学の理論を基礎とし、文学の独立と写実主義を主張)史料
b 『36    』(写実主義の第一作)
C 「37    」24才−A『38    』
a 坪内逍遥の提唱を文学作品として結実化
b *B[39    ]−文語体の文章に代って小説に取入れられた口語体の先駆
D [40    ](欧化主義に対し、伝統的江戸趣味と文芸の大衆化を主張)
a 「41    」31才−B『42    』(富と愛との軽重、貫一とお宮)、『多情多恨』
b 「43    」21才−C『44    』(言文一致体の二作目)
c 「45    」28才−A『46    』(高野の旅僧が経験した神秘物語)
d 広津柳浪
e 回覧雑誌D『47    』(風俗的写実小説)発行
解答

正解数(   )問/問題数(47)問=正解率(    )%

home back next