home back next

NO.212 第8章 近代国家の成立(2)

凡例:[1    ](項目)「2    」(人名)『3   』(書籍名・作品名)

4] 科学の発達
背景
明治初期−D[1    ]外人(招聘された外国専門学者)→東京大学中心
明治20年代−自立へ→学会の設立・専門雑誌の発行
経過エピソード
1859年 Eワ−グマン(イギリス人)、「絵入りロンドン=ニュ−ス」の特派員
ヘボン来日
1871年 「2    」(ドイツ人)、大学東校で内科・薬物学を教授
Eミュラ−(ドイツ人)、大学東校で解剖学・外科学を教授
1873年 Eマレ−(44才。アメリカ人)、東京大学の整備に貢献
Eメンデンホ−ル(33才。アメリカ人)、東京大学で地球物理学を教授
1875年 「3    」(27才。ドイツ人)、東京大学で内科・産科を教授
「4    」(26才。ドイツ人)、東京大学地質学教授(フォッサ=マグナを指摘)
Eキヨソネ(43才。イタリア人)、有価証券類の原版を作製。銅版画
「5    」(36才。イタリア人。妻お玉)、東京美術学校で彫刻
1876年 「6    」(59才。イタリア人)、東京美術学校で洋画を指導
「7    」(27才。イギリス人)、工学寮の地質学教授
クラ−ク来日
1877年 「8    」(40才。アメリカ人)、東大でダ−ウィン進化論紹介
1878年 「9    」(26才。アメリカ人)、東京美術学校設立
1887年 Eリ−ス(27才。ドイツ人)、東大でランケ史風の実証主義史学を導入
1890年 Eハ−ン(41才。ギリシャ系英人)、東大・早大で英文学を教授
1893年 「10    」(ドイツ人)、東京大学で哲学・ドイツ文学を紹介
人文科学・社会科学
背景
@ 明治初期
a 経済学−イギリスの自由主義的傾向
b 法学−フランス系(梅謙次郎、富井政章)、イギリス系(穂積陳重)
A 明治20年代
a 経済学−ドイツの保護貿易論(田口卯吉)、法学(ドイツ法)
b 哲学−ドイツ(井上哲次郎・大西祝)
日本史・日本文学史
1877年 「11    」23才、D『12    』(合理・発展的歴史書)発刊史料
1891年 帝大教授D「13    」53才、「神道は祭天の古俗」と発表→免職
1895年 東大にD[14    ](史料の調査研究出版をする所)設置史料
@ドイツ式の実証的歴史学
A『大日本史料』『大日本古文書』
1905年 「15    」36才ら『国文学平安朝』発刊(文献学による研究)
東洋史−那珂通世、白鳥庫吉、内藤湖南
西洋史−坪井九馬三
自然科学−世界的水準の研究発表(政府の手厚い保護)
1890年 「16    」49才(細菌学の研究)
@D破傷風菌の免疫体発見、C伝染病研究所
ADペスト菌発見、E破傷風・ジフテリア血清療法、E北里研究所
1891年 「17    」36才、C地磁気測定・航空物理学発達に貢献
1898年 「18    」29才、赤痢菌発見
1901年 「19    」34才、地震計・公式の発明
1902年 「20    」49才、B[21    ]・C[22    ]発見
「23    」33才
@緯度変化のC[24    ]発見
A地球の自転軸は形状軸と完全に一致せず、一定の周期で状軸を回転
1903年 「25    」29才、磁気歪み研究・原子構造模型の理論発表
1910年 「26    」37才、B[27    ](ビタミンB1)創製
D秦佐八郎、梅毒の科学療法剤Eサルバルサン発見
1912年 E白瀬矗のぶ、南極上陸
その他
化学(桜井錠二)、数学(菊池大麓)、その弟子藤沢利喜太郎
人類学学(小金井良精)、動物学(石川千代松)、植物学(牧野富太郎)
解答

正解数(   )問/問題数(27)問=正解率(    )%

home back next