home back next

NO.228 第9章 近代日本とアジア(1)

凡例:[1    ](項目)「2    」(人名)『3   』(書籍名・作品名)

3] 社会運動の勃興と普選運動
背景
大戦中・後の経済情勢の激変
世界的な民主主義の風潮
労働運動・社会運動の活発化
連合国の民主主義・平和主義の提唱  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・┐
[1    ](社会主義革命)・A[2    ](米廉売騒動)・・・・・・・・・┘・・・→社会運動
日本
@ 大戦中の産業のめざましい発展→労働者の大幅な増加
A 勤労者の生活苦と物価暴騰→A[3    ]争議(労働運動の高揚)
B 経済学者河上肇『貧乏物語』新聞連載→知識人の社会問題についての関心高揚
経過エピソード
1902年 福島のA「4    」54才、A[5    ]法案を衆議院へ提出
E備作平民会(E三好伊平次)。奈良のE燕会
1905年 婦人運動家B「6    」41才、D[7    ]法改正運動展開
1911年 「8    」26才
@*A[9    ]社(女子の文学団体)設立史料
A雑誌A『10    』によりD婦人運動を推進。表紙絵−E長沼智恵子
[11   ](大正1)年 「12    」28才、*A[13    ]会結成
@労使協調の労働運動の母体
A労働組合の全国組織として急速に発展
1916年 帝大教授A「14    」39才
@A[15    ]主義を主張
A内容−政治の目的は福祉で、政策決定は民衆の意向にもとずく
E友愛会婦人部結成
1917年 ロシア革命の衝撃→社会主義者の活動が活発化
[16   ](大正7)年 [17    ]会結成(学生運動の活発化)
@吉野らの指導下に成立した進歩的学生団体
A社会科学の研究・啓蒙
D黎明会結成(吉野、E福田徳三、E大山郁夫)
E長谷川如是閑の筆禍事件→大阪朝日、退社
[18   ](大正8)年 4月 「19    」34才、堺と別れ国家社会主義提唱
8月 国粋主義者のB「20    」32才
@D『日本国家改造案大綱』刊行
A国家社会主義提唱
大アジア主義者のC「21    」34才、D[22    ]社結成
10月 友愛会、D[23    ]友愛会と改称
@戦闘的立場に転向
A綱領−8時間労働、幼年労働の廃止、普選
B大杉栄、E『労働運動』(アナ派)発行
山川、E『社会主義研究』発行
1920年 1月 [24    ]事件
@東大教授森戸辰男−D『クロポトキンの社会思想の研究』刊行
A危険思想の宣伝であるとして休職処分にされた事件
@19「25    」65才内閣、普選を時期尚早として衆議院を解散
2月 E八幡製鉄所争議(1万数千人参加)史料 史料
3月 *A[26    ]協会設立
@目的−婦人参政権の獲得
A参加者−平塚35才、A「27    」28才、D奥むめお26才ら
5月 2日 *B[28    ](友愛会主催の最初の労働者の祝日)
12月 *C[29    ]同盟結成
@新旧の共産・無政府・改良主義者を含む反資本主義勢の大同団結
A参加者−小川未明、藤森成吉、秋田雨雀ら
B当初−大杉栄らの無政府主義・アナ−キズム優勢
この頃 [30    ]争議(小作料減免・小作権確認を要求する運動)頻発
解答

正解数(   )問/問題数(30)問=正解率(    )%

home back next