NO.274
第10章 現代世界と日本
凡例:
[1 ](項目)
、
「2 」(人名)
、
『3 』(書籍名・作品名)
4-4〕
占領政策の転換(4)
2
経済自立と労働運動(2)
ロ
経過(2)
[1 ]
(昭和24)年
3月
*B
[2 ]
プラン(九原則の実施案)
@GHQがデトロイト銀行頭取B
「3 」
50才を招聘
A*E
[4 ]
(ドッジのプランに基づく一連の政策)
a.D
[5 ]
予算(赤字歳出を許さない昭和24年度予算)
b.D
[6 ]
レ−ト
・複数為替レ−トを一律に固定→日本経済は世界経済に直結
・1$=360 円
B課税強化
a.マッカ−サ−「達成を遅らせようとする企図は…抑圧されなければならない」
b.大企業への重点的資材供給→中小企業の倒産
4月
団体等規制法(占領軍・政府への反抗を抑圧する法)
6月
定員法(大量の人員整理強行の法)→官公労働者の激しい抵抗
7月
国鉄、人員整理発表(9万9000人)
同
B
[7 ]
事件(国鉄総裁下山定則が怪死体で発見された事件)
同
B
[8 ]
事件(東京の駅構内で無人電車が暴走して事件)
8月
B
[9 ]
事件(福島県でおこった列車転覆事件)
同
*B
[10 ]
勧告(D
「11 」
が勧告した税制大改革)
@所得税中心主義
A地方税を国税の付加税から独立
B平衡交付金
9月
松川事件犯人として国鉄労働組合員と共産党員を逮捕
@労働運動へ大打撃
A労働運動はしだいに鎮静化
1950年
6月
最高司令官A
「12 」
71才、D
[13 ]
全員24名追放指令
7月
*B
[14 ]
議会結成
@産別会議を脱退した組合や中立組合が反共民主労組として結成
A産別内部の反共産党派と総同盟→のちの総評
10月
D
[15 ]
解除(訴願中の者の公職追放解除)
12月
松川事件福島地裁判決「死刑5、無期5など全員有罪」
1954年
日米安保条約
1963年
松川事件最高裁判決
@「再上告破棄」(全員無罪)
A真相は不明
ハ
結果
@
インフレ阻止
A
資本主義経済再建の基礎
B
行政整理や企業整備→失業者激増
C
深刻な不況→あいつぐ企業倒産
正解数( )問/問題数(15)問=正解率( )%