NO.017
第2章 律令国家の形成
凡例:
[1 ](項目)
、
「2 」(人名)
、
『3 』(書籍名・作品名)
[1]
推古朝と飛鳥文化
1]
中央集権への歩み
1
朝鮮半島の情勢
425年
A
[1 ]
の南下→A
[2 ]
(倭と友好)の南遷(漢代→熊津→扶余)
512年
大連のD
「3 」
、A
[4 ]
四県を百済に割譲
520年
A
[5 ]
(中国と友好)、南方のD
[6 ]
諸国(任那)を攻略
527年
*B筑紫国造の
[7 ]
の反乱
538年
百済、扶余に遷都
538年
百済の聖明王、日本にA
[8 ]
(宗教名)を伝える→以後も友好関係
562年
新羅、任那の残りを併合→E
[9 ]
(E官家)の滅亡(拠点喪失)
2
内政の動揺
イ
豪族の反乱鎮圧
527年
近江臣毛野(6万人)、新羅の任那進出阻止に出発
527年
筑紫国造*B
[10 ]
の反乱(新羅と同盟し、朝廷の任那救援阻止)
528年
大連E物部麁鹿火、鎮圧→大和の支配力強化(E岩戸山古墳=磐井の墓?、E石人、E石馬)
ロ
大王家の危機
463年
吉備氏の乱
498年
1月3日、小泊瀬稚鷦鷯尊が即位(武烈天皇)
506年
12月8日、一族を酷刑で処罰し、継嗣なく、武烈天皇が没(58歳)
507年
2月4日、C
「11 」
、河内の樟葉宮で即位(応神5世の孫。
大伴氏の支持
)
526年
9月、継体天皇、即位して20年後の大和の磐余玉穂宮(奈良県桜井市)に遷都
531年
2月7日、継体天皇、没(82歳)
同
A
「12 」
(父継体)、
即位?
(
蘇我氏の支持
)
同
E
「13 」
(父継体)、即位(
物部・大伴氏の支持
)
535年
E
「14 」
(父継体)、即位(
物部・大伴氏の支持
)
538年
仏教伝来(『上宮聖徳法王帝説』)
539年
宣化、没
同
欽明天皇、
即位?
552年
仏教伝来(『日本書紀』)
571年
─────────────欽明、没
572年
─────────────敏達(父欽明)、即位(
蘇我氏の支持
)
ハ
蘇我氏の政権独占
@
経過
540年
大連*C
「15 」
、E
[16 ]
問題で失脚(物部氏追及)
552年
大連E
「17 」
と大臣B
「18 」
の対立(仏教問題)
585年
敏達、没。用明(父欽明)、即位
@彦人大兄王(父敏達、母広姫)、立太子
A穴穂部皇子(父欽明、母小姉君)、不満
587年
用明、没
同
大臣*A
「19 」
、D
「20 」
皇子を擁立しようとした大連C
「21 」
を暗殺→
政権を独占
A
背景
a
E三蔵(E
[22 ][23 ][24 ]
)・A屯倉の管理
b
財政権を掌握
正解数( )問/問題数(24)問=正解率( )%