NO.038
第三章 貴族政治と国風文化
凡例:
[1 ](項目)
、
「2 」(人名)
、
『3 』(書籍名・作品名)
2]
摂関政治
1
*A
[1 ]
政治(摂政・関白が天皇政治を代行した閥族的政治の形態)
イ
摂政・関白−天皇の後見役
@
摂政−天皇の幼少の時に政務を代行
A
関白−天皇の成人後、天皇と共同統治
ロ
天皇の外戚(母方の親戚)の大臣から任命するのが通例
2
時期−969 年(A
[2 ]
の変)〜1068年(A
「3 ]
天皇の親政)
3
*C
[4 ]
家(別名E摂家。摂政・関白をだす家柄)一族の争い
4
氏の長者の権限
イ
摂関・荘園・長者印相続
ロ
春日大社と興福寺の管理
ハ
摂関の地位をめぐる一族の争い
970年
藤原伊尹(父C師輔)、摂政(47才)
972年
B
「5 」
(父師輔)、関白(48才)
986年
花山、C
「6 」
天皇(父園融、母兼家の女詮子)に譲位させられる
989年
B
「7 」
(父師輔)、関白(61才)
990年
5月
B
「8 」
(父伊尹)、摂政(38才)
10月
藤原定子(父道隆。15才)、一条天皇(11才)の中宮
994年
C
「9 」
(父道隆)、内大臣(左右大臣を補佐して政務を執行)
995年
4月
10日
道隆、没(43才)
27日
藤原道兼(父伊尹)、関白(35才。7日関白)
5月
8日
道兼、没
*A
「10 」
(父兼家。30才。姉一条の母詮子)、
C
「11 」
(父道隆。叔父道長。妹一条中宮)と対立
996年
1月
伊周と弟権大納言隆家(18才)、花山法皇を射る→大宰府権師に左遷
7月
道長、左大臣(31才)
5
摂関全盛時代(11Cの道長と頼通の時代)
999年
彰子(道長の長女。12才)、一条天皇(20才)の女御
1000年
定子、没(25才)
1011年
B
「12 」
天皇(父冷泉。母道長の妹超子)、即位(36才)
1012年
妍子(道長の次女。18才)、三条天皇(37才)の中宮
1016年
A
「13 」
天皇(父一条、母彰子。道長の外孫)、即位(9才)
同
道長、摂政(51才)
1017年
*A
「14 」
(父道長)、摂政(38才)。道長、太政大臣
1018年
威子(道長の三女。20才)、後一条天皇(11才)のD
[15 ]
(后妃)
@4人の娘を皇太子妃
A朝廷に大きな権勢を築く
1020年
道長、C
[16 ]
(E阿弥陀堂。E御堂)建立→御堂関白
同
公卿24人中21人を藤原氏が占有
1021年
嬉子(道長四女。15才)、皇太子敦良(父後一条、母彰子。12才)の妃
1025年
「天下の地は摂関家の領地のようになり、公領は殆どなし」
の状態
1027年
道長、没(62才)
1036年
A
「17 」
天皇(父一条、母彰子。道長の外孫)、即位(28才)
1045年
A
「18 」
天皇(祖父後一条、父敦良親王、母嬉子。道長の外孫)、即位(7才)
1050年
寛子(父頼通。15才)、後冷泉天皇(12才)の女御
1053年
頼通、宇治にA
[19 ]
(阿弥陀堂)建立→宇治関白
@頼通−1017年より50年間摂政・関白就任
A摂関勢力のもっとも安定した時代
1068年
A
「20 」
天皇(父後朱雀、外祖父三条、母偵子内親王)の親政(35才)
1074年
頼通、没(83才)。彰子、没(87才)
6
摂関期の政治−国家行政への責任感欠如
イ
E政所(私的家政管理機関)−別当−家司(事務官)
ロ
政所下文・殿下御教書
正解数( )問/問題数(20)問=正解率( )%