home back next

NO.037 第三章 貴族政治と国風文化 

凡例:[1    ](項目)「2    」(人名)『3   』(書籍名・作品名)

[1] 摂関政治
1] 藤原氏の発展
桓武天皇以後数代−天皇の独裁政治
北家の台頭
四家−藤原不比等の4人を祖とする家(北家−房前が祖)
B外戚政策(娘を天皇の后妃に入れ、外祖父として政治の実権を握る事)
D後宮(皇后一人、妃=中宮2人、夫人=女御3人、嬪=更衣4人)、E里内裏
経過
810年 「1    」の変(式家藤原薬子の平城上皇重祚計画)→式家没落
825年 *A「2    」(北家。36才)、A[3    ]より左大臣へ
@嵯峨天皇の厚い信任
A冬嗣、天皇と姻戚関係
834年 *A「4    」(父冬嗣)、参議(31才)
842(承和9)年 7月 *A[5   ]の変エピソード
@皇太子E恒貞親王(父淳和)派のA「6    」・D「7    」による謀反事件→
橘・伴両氏の勢力を排斥
A恒貞−廃太子
850年 E道康親王(父仁明、母冬嗣の女順子)、即位(E文徳天皇、24才)
[8   ](天安2)年 清和(父文徳、母良房の女明子)、即位(9才)
@太政大臣良房(55才)、事実上の*A[9    ](人臣初)史料
A天皇の幼少・病気時、政務を代行
B天皇の外祖父として皇族以外では最初
[10   ](貞観8)年 *A[11    ]の変エピソード
@応天門−朝堂院・大極殿など重要な殿舎のならぶ大内裏の一画の正門
A大納言C「12   」が左大臣源信の失脚をねらって放火した事件)
B伴善男・紀豊城−流罪→古来の名族伴・紀両氏の没落→北家勢力の強大化
藤原良房、摂政となる史料
878年 E元慶の乱(出羽の蝦夷とE俘囚が秋田城を攻撃)
[13  ](元慶8)年 E陽成天皇を強制退位。B「14   」天皇(父仁明)即位
@太政大臣*A「15    」(養父良房)、事実上の*A「16    ]史料
A天皇の成人後も政務を処理する令外の官
888年 E阿衡事件史料
@阿衡の紛議
A関白任命書の起草者E橘広相を処罰した事件
891年 基経、没(56才)
「17   」天皇(父光孝)の政治
@摂関を置かず
A蔵人頭に*A「18   」(文章博士)登用→E寛平の治(藤原氏抑圧)
[19   ](延喜1)年 左大臣*C「20    」(父基経。29才)、策謀により
右大臣菅原道真(55才)をD[21   ](権師)に左遷エピソード
902年 *A「22   」天皇(父宇多)の親政
@B[23   ]の治(律令政治の復興)史料
AC[24    ]令(勅旨田、院宮王臣家の荘園禁止令)→延喜の治
907年 [25    ]格式の編纂
909年 道真を[26    ](学問の神)として崇拝
930年 C朱雀天皇(父醍醐、母基経の女穏子)、即位(8才)→藤原忠平、摂政
935年 承平・天慶の乱、はじまる
946年 村上天皇(父醍醐)、即位
949(天暦3)年 忠平、没
*A「27   」天皇(父醍醐、母基経の女穏子。24才)の親政
@乾元大宝鋳造
A『後撰和歌集』勅撰→*B[28   ]の治(効果なし)
967年 C藤原実頼(父忠平)、20年ぶりの関白(68才)
968年 左大臣B「29    」(父醍醐)、里第において政治(55才)
[30   ](安和2)年 *A[31    ]の変エピソード
@「為平親王(父村上)擁立の陰謀」を源満仲が密告
A源高明が大宰府左遷
園融(父村上、母師輔の女)、即位
藤原実頼、摂政
@以後摂政・関白常置(基経の子孫が継承する慣例)
A藤原氏北家の地位確固化
解答

正解数(   )問/問題数(31)問=正解率(    )%

home back next