home back next

NO.087 第5章 武家社会の成長

凡例:[1    ](項目)「2    」(人名)『3   』(書籍名・作品名)

3] 産業の発達エピソード
背景
農村での惣村は、農業組織や商工業の組織の役割
諸産業の発達
農業の発達
特色
@ 耕作面積の拡大困難
A 経営のD[1    ]化(土地の生産性向上)と多角化が進行
a [2    ]の全国的普及−水田(稲・麦)、畑(麦と大豆、麦と蕎麦)
b [3    ](米・麦・蕎麦)(来日の朝鮮使宋希憬の記録)史料
整備改善
@ 栽培技術や潅漑技術が発達→先進地域(稲の大幅な収穫増)
a E分木−分水設備
b 揚水器−D[4    ]、D水車史料
A 稲品種改良−C[5    ]・C[6    ]・C[7    ](『清良記』
B 鉄製農具−E[8    ][9    ][10    ]
C 肥料ーB[11    ](草葉を埋める)、C[12    ](草木を焼いた灰)、
 E[13    ](人糞尿)
手工業の原料の栽培−苧、桑、楮、藍、漆、茶、荏胡麻
野菜・茶の栽培ー京都や奈良の近郊
諸産業
漁業−専業漁師の出現(網の使用)
@ 湖・河川ー鵜飼・簗(やな)・網
A 海−一本釣り・銛・網
B
a 又手網(さであみ。竹を交差して網を張り、魚を追い込む)、曳網
b 刺網(網の目に刺入らせる)
c 地曳網(海底を曵いて魚をことごとくとりつくす)
製塩法
@ 従来−D[14    ](塩田に海水を汲みあげ、自然蒸発で濃縮、煮つめる法)
A 室町時代−E[15    ](干満を利用して塩田に潅水する法)
a 初期−弓削・塩飽島
b 後期−伊勢地方へ
新鉱山の開発(鉱産物の生産も国内手工業や対外貿易の発展で増加)史料
@ 銀−石見A[16    ](大内→尼子→毛利氏)、但馬生野(山名氏)
A 金−甲斐B[17    ]、D伊豆、佐渡
B 銅−但馬、備前、備中、美作
C 砂鉄−出雲、水銀−伊勢
*A[18    ](手工業者の同業組合)
多種にわたる生産部門で発生史料
性格
@ 従来−隷属関係(公家・寺社に保護され、従属)
A 室町時代
a 荘園から独立して、営業税を納入
b 注文生産や市場めあての商品を生産
座の発達(全国的に結成)ー各地特産物の生産史料
@ 織物
a 絹織物(加賀、丹後、越前、下野、京都、美濃)
b 麻(越後、越中、信濃)、綿(三河)
A 製紙−播磨E[19    ]、美濃E[20    ]、越前E[21    ]
B 陶磁器−美濃、尾張A[22    ]
C 刀剣(時代の要求と日明貿易の輸出品のため多量に生産)ー備前E長船、美濃E関
D 金物−鍬(出雲)・鋤などの農具。釜(能登、筑後)・鍋(河内)などの日用品
E Eその他
a 高級織物−京都
b 酒造業−河内、大和、摂津、京都
畿内周辺地域−農村の座(農民が自分の生産物を加工)→農村への商品経済浸透
解答

正解数(   )問/問題数(22)問=正解率(    )%

home back next