NO.086
第5章 武家社会の成長
凡例:
[1 ](項目)
、
「2 」(人名)
、
『3 』(書籍名・作品名)
2-2〕
幕府の動揺と応仁の乱(2)
2
応仁の乱(応仁・文明の乱)
イ
背景−将軍家・管領家の相続争い(嫡子の単独相続)
@
南北朝時代以後
a
武士の間には単独相続が拡大
b
庶子にくらべて惣領の政治的・経済的立場が格段に強化
c
結果−惣領の地位をめぐり、一族や家臣団の間で争いが続発
A
将軍家−義政の弟A義視(細川勝元)対義政の子A義尚・A日野富子(山名宗全)
B
畠山・斯波両管領家の相続争い
a
斯波氏−義建の養子D義敏(細川勝元)対同養子D義廉(山名宗全)
b
畠山氏−次男持富の子C政長(細川勝元)対長男持国の子C義就(山名宗全)
C
幕府は管領家細川勝元、四職家山名持豊(宗全)を中心とする二勢力の争いの場
ロ
経過
[1 ]
(応仁1)年
1月
8日
宗全・義就、政長を罷免し、義廉を管領とする
18日
畠山義就・政長両派、11年間交戦(舞台は京都)
@*A
「2 」
(東軍の将)−24国16万人(赤松氏、東軍で再興)
A*A
「3 」
(西軍の将)−20国11万人
1470年頃
本国攪乱戦法で戦火は地方拡大(飯尾彦六左衛門
「汝や知る
都は野辺の 夕雲雀 上がるを見ても 落つる涙は」『応仁記』)
@B足軽の登場
A荘園制崩壊
[4 ]
(文明9)年
和議成立
3
結果
イ
幕府や公家・寺社などの崩壊・没落が決定的
@
傭兵的な足軽の登場→公家・寺社の生活の場である京都の荒廃
A
諸国の荘園・土地は守護代や国人が押領
B
経済的にも壊滅的打撃
ロ
有力な守護大名
@
応仁の乱で京都に出陣中
A
在国の守護代や国人が実権奪取
4
*A
[5 ]
(下のものの力が上のものの勢力をしのいでいく現象)
1474年
*A
[6 ]
一揆
@一向宗(浄土真宗)の門徒である国人などが、農民を指導
A加賀の守護C
「7 」
は*A
「8 ]
(本願寺8世)に指
導されて国人と結合した門徒・一向一揆と対立
1485年
12月
*A
[9 ]
一揆
@南山城の*C
[10 ]
一揆
a.在地の有力武士=土豪である国人が集会
b.その決議によって対立していた地侍が和解
c.地侍が惣の土民を指導して起こした一揆
A両畠山氏(義就と政長)−国外退去へ
B8年間、一揆の自治支配実現
1486年
2月
山城の一揆衆、平等院集会(国人悉皆成敗。36人の月行事)
[11 ]
(長享2)年
加賀の一揆勢、政親を殺害
@D
[12 ]
領国の成立
A約百年間一揆の支配する自治国家が実現
1493年
山城一揆衆の国人層分裂→守護伊勢氏に吸収
1580年
信長、加賀の一揆を平定
5
結果
イ
以後、国一揆や土一揆が頻発
ロ
主君を実力で倒す家臣が続発
ハ
このような風潮(下剋上)を促進
正解数( )問/問題数(12)問=正解率( )%