home back next

NO.086 第5章 武家社会の成長

凡例:[1    ](項目)「2    」(人名)『3   』(書籍名・作品名)

2-2〕 幕府の動揺と応仁の乱(2)
応仁の乱(応仁・文明の乱)エピソード
背景−将軍家・管領家の相続争い(嫡子の単独相続)
@ 南北朝時代以後
a 武士の間には単独相続が拡大
b 庶子にくらべて惣領の政治的・経済的立場が格段に強化
c 結果−惣領の地位をめぐり、一族や家臣団の間で争いが続発
A 将軍家−義政の弟A義視(細川勝元)対義政の子A義尚・A日野富子(山名宗全)
B 畠山・斯波両管領家の相続争い
a 斯波氏−義建の養子D義敏(細川勝元)対同養子D義廉(山名宗全)
b 畠山氏−次男持富の子C政長(細川勝元)対長男持国の子C義就(山名宗全)
C 幕府は管領家細川勝元、四職家山名持豊(宗全)を中心とする二勢力の争いの場
経過史料 史料
[1   ](応仁1)年 1月 8日 宗全・義就、政長を罷免し、義廉を管領とする
18日 畠山義就・政長両派、11年間交戦(舞台は京都)
@*A「2    」(東軍の将)−24国16万人(赤松氏、東軍で再興)
A*A「3    」(西軍の将)−20国11万人
1470年頃 本国攪乱戦法で戦火は地方拡大(飯尾彦六左衛門「汝や知る
 都は野辺の 夕雲雀 上がるを見ても 落つる涙は」『応仁記』)史料
@B足軽の登場史料
A荘園制崩壊
[4   ](文明9)年 和議成立
結果
幕府や公家・寺社などの崩壊・没落が決定的史料 史料
@ 傭兵的な足軽の登場→公家・寺社の生活の場である京都の荒廃
A 諸国の荘園・土地は守護代や国人が押領
B 経済的にも壊滅的打撃
有力な守護大名
@ 応仁の乱で京都に出陣中
A 在国の守護代や国人が実権奪取
*A[5    ](下のものの力が上のものの勢力をしのいでいく現象)史料
1474年 *A[6    ]一揆史料 史料 史料 史料
@一向宗(浄土真宗)の門徒である国人などが、農民を指導
A加賀の守護C「7    」は*A「8    ](本願寺8世)に指
 導されて国人と結合した門徒・一向一揆と対立
1485年 12月 *A[9    ]一揆史料 エピソード
@南山城の*C[10    ]一揆
 a.在地の有力武士=土豪である国人が集会
 b.その決議によって対立していた地侍が和解
 c.地侍が惣の土民を指導して起こした一揆
A両畠山氏(義就と政長)−国外退去へ
B8年間、一揆の自治支配実現
1486年 2月 山城の一揆衆、平等院集会(国人悉皆成敗。36人の月行事)
[11   ](長享2)年 加賀の一揆勢、政親を殺害
@D[12    ]領国の成立
A約百年間一揆の支配する自治国家が実現
1493年 山城一揆衆の国人層分裂→守護伊勢氏に吸収
1580年 信長、加賀の一揆を平定
結果
以後、国一揆や土一揆が頻発
主君を実力で倒す家臣が続発
このような風潮(下剋上)を促進史料
解答

正解数(   )問/問題数(12)問=正解率(    )%

home back next