NO.131
第6章 幕藩体制の確立(2)
凡例:
[1 ](項目)
、
「2 」(人名)
、
『3 』(書籍名・作品名)
[4]
元禄文化
1]
元禄文化
1
背景−幕藩体制の安定期・A
[1 ]
(商工業者)の台頭期
2
特色−桃山文化・江戸初期の文化を継承
イ
政治と結びついてA
[2 ]
(朱子学)を奨励、実証主義的古典・学問研究
ロ
町人の台頭→自由な人間性追求(文学)、華麗さ(美術)
2]
儒学の興隆
1
*A
[3 ]
学
イ
宋の朱熹が大成→鎌倉時代日本へ→京都五山の僧の教養
ロ
上下の秩序・大義名分を重んじ礼節を尊ぶ思想(封建社会を維持の教学)
ハ
C
[4 ]
学
@
A
「5 」
を祖とする詩文尊重の風をもつ朱子学−幕府や藩の厚い保護
A
官学
a
C林家の学(林羅山の孫A大学頭B
「6 」
(鳳岡))
b
羅山・鵞峰親子−B
『7 』
(神武〜後陽成)、E
『羅山文集』
B
民間
a
A
「8 」
(将軍綱吉の侍講。尺五に師事。学説の空疎化を戒める)
b
その弟子E木門(ぼくもん)十哲
・新井白石(6代家宣に仕官)−A
『読史余論』
、C
『古史通』
D
『折りたく柴の記』
、E
『藩翰譜』
、E
『白石建議』
、E
『東雅』
・E雨森芳洲、A室鳩巣(8代吉宗に仕官)E
『六諭衍義大意』
・E
『駿台雑話』
ニ
*A
[9 ]
学派(海南学派。土佐におこった朱子学派)
@
創始者A
「10 」
A
C
「11 」
(儒学を仏説から分離して確立した実質上の祖)
B
*B
「12 」
−土佐藩家老。谷時中に師事、新田開発・殖産興業・土木工事
C
*A
「13 」
(谷時中に師事)の*A
[14 ]
神道
a
吉川惟足の吉川神道を土台に神道と天皇の徳が一体と説く→
「敬しむこと第一」
b
京都の塾で門弟を養成しD
[15 ]
派を形成→尊王論の根拠→水戸学へ
ホ
貝原益軒−
『和俗道子訓』
『愼思録』
『益軒十訓』
『女大学』
『養生訓』
2
*A
[16 ]
学(明の王陽明が創始。心即理の直覚主義)
イ
特徴−致良知・D知行合一により現実を批判→朱子学の理知主義と対立→幕府警戒
ロ
*A
「17 」
(近江聖人。格物致知論。郷里にE藤樹書院)−E
『翁問答』
ハ
*A
「18 」
(中江藤樹に師事)
@
C
『19 』
で古代中国の道徳秩序をうのみにする儒学を死学と断定し,幕府を批判)
A
幕府−出版禁止・古河に幽閉
3
*B
[20 ]
学派
イ
特徴
@
道学的な朱子学・観念的な陽明学などの解釈を排除
A
原典に直接当り、孔孟の真意を汲みとろうとする儒学の一派
ロ
*A
「21 」
@
A
『22 』
((実用の学を主張して聖人を規定し、朱子学を静的な修養だと
批判し、自ら聖学とよび、ために幕府によって赤穂へ流罪となった書物)
A
その他−E
『中朝事実』
(日本−中国、中朝)、C
『武家事紀』
、E
『配所残筆』
ハ
C
[23 ]
(京都堀川に開設したC古義堂=堀川塾を中心の学派)
@
*A
「24 」
a
『論語』
『孟子』
の原典批判を通じ直接聖人の道(実理=経験的知識)を理解
b
E
『孟子古義』
E
『論語古義』
A
*A
「25 」
(仁斎の長子。荻生徂徠に対立)
ニ
B
[26 ]
学派(古典や聖賢の文辞に直接触れ、治国・礼楽の制を整える)
@
*A
「27 ]
(将軍吉宗や柳沢吉保に奉仕)
a
聖人の道とは
「治国の道」
(政治)である
b
江戸にD
[28 ]
塾開設−B
『29 』
(吉宗の諮問に対する答申)
A
*B
「30 」
(徂徠に師事)−C
『31 』
・D
『32 』
正解数( )問/問題数(32)問=正解率( )%