NO.130
第6章 幕藩体制の確立(2)
凡例:
[1 ](項目)
、
「2 」(人名)
、
『3 』(書籍名・作品名)
10]
貨幣と金融
1
貨幣鋳造権−幕府が掌握。*B
[1 ]
(統一貨幣としての金銀銭三種)
イ
D
[2 ]
座
@
贈答用としてE慶長大判などを鋳造。拾両と墨書
A
後藤四郎次郎
ロ
*A
[3 ]
座
@
金貨の鋳造・鑑定・封印をする所
A
D慶長小判などを鋳造
B
E後藤庄三郎
ハ
*A
[4 ]
座
@
銀貨鋳造所の総称
A
B
[5 ]
銀
a
C秤量貨幣(目方・品位を確かめ授受される貨幣)−1貫(3.75kg)=千匁
b
E慶長丁銀、D宝永永字丁銀
B
補助貨幣
a
B
[6 ]
銀(別名小粒・小玉銀)
b
D
[7 ]
銀
・4枚をもって小判1両にあてる銀の計数貨幣
・1両=4分=16朱。銭1貫=1000文
ニ
*B
[8 ]
座(銭貨鋳造機関)
@
B
[9 ]
通宝(銅のD一文銭)−鉄四文銭、慶長通宝
A
E
[10 ]
通宝(楕円形の100 文)
2
*A
[11 ]
イ
諸藩・旗本領内で発行・通用した紙幣−越前藩が最初に発行
ロ
E金札、E銀札、E銭札
ハ
1871年−244藩・14代官・庶民旗本領で1700種発行
3
*A
[12 ]
(金銀銭の交換から預金・貸付・為替・手形等を扱う商人)
イ
江戸のC
[13 ]
(10人)
ロ
E大坂十人両替(御用両替)
@
B
「14 」
屋善右衛門
A
E泉屋(E住友家)、天王寺屋、平野屋
ハ
本位−江戸(金建て)、大坂(銀建て)
4
度量衡(秤・桝・尺度の統一)
イ
*E
[15 」
座(幕府公認の秤製造・販売)
ロ
*E
[16 ]
座(幕府公認の京桝製造・販売)
5
庶民−質屋、頼母子(関西)、無尽(関東)
6
D大名貸−C紀伊国屋文左衛門、E奈良屋茂左衛門、E住友家、E大坂屋
7
C豪商
イ
B鴻池家
ロ
A三井家
@
E三井八郎右衛門
、E三井高利
A
越後屋
a
E御用達商人
b
呉服店(現金掛値なし)
ハ
D淀屋辰五郎
正解数( )問/問題数(16)問=正解率( )%