home back next

NO.136 第7章 幕藩体制の動揺

凡例:[1    ](項目)「2    」(人名)『3   』(書籍名・作品名)

[1] 幕政の改革
1] 社会の動揺エピソード
背景
17世紀後半の生産と流通の発展→社会全般をC[1    ]経済に巻込む
@ [2    ]をたてまえとする農民 ─┐
A 農民のC[3    ]に依存する武士─┴─→困窮化史料
強固な幕藩体制の動揺
幕府
年貢収納の強化−天領石高400 万石(収納率30%)
貨幣改鋳の益金・E[4    ](御用商人への賦課金。計18回。最高は1866年の700万両)
新財源の拡大
@ *A[5    ]金(株仲間を認めて納めさせる税)
A *A[6    ]金(釀造や質屋を営む富裕な農民に対する新しい税)
諸藩
財政難
@ 参勤交代費用の増大など
A 江戸藩邸の費用増加
B 鉱山・貨幣鋳造権なし
借金
@ 長州藩
a 1681年借銀2万両=金40万両=藩財政の50%。利子の支払い6%
b 貸し主−大坂・京都の町人
c 担保−年貢
A 大名貸−貸倒れ(三井家法−大名貸を禁止)
*A[7    ](藩の特産物を独占販売)
@ [8    ](会津)
A [9    ](山口、福井)
B [10    ](仙台、金沢)
[11    ](家臣にたいする俸禄の半ば借上げ)
武士(旗本・御家人)
生活難史料
@ 物価上昇による支出増
A [12    ](家臣の俸禄・知行借上げ)
対策
@ *A[13    ]より借金
A 内職−傘張り、提灯つくり、金魚屋、博徒の用心棒史料
B 養子による身分売却→E御家人株(与力1000両、同心200 両)
C 世相−「町人で質屋を出るはひどいこと」、「人は武士なぜ町人になってくる」
町人
特権商人の富裕化→武士への貸与(大名貸し)
資本投下−B[14    ]開発・B[15    ]業・農村のC[16   ]
結果
@ 支配者である武士が、町人の経済力に依存
A 身分格式を論ずることなく、財政再建→経済的優位の確保
農民(幕藩体制の基盤)
商品作物の売買を通じてA[17  ]経済に巻きこまれ、生活難から土地を手放す
[18    ](自作農)を中心とした農村の構造崩壊
@ *A[19   ]手作(元禄頃までは、農民の下人・年季奉公人を使用しての耕作)
A 買取った土地を小作→A[20    ]地主(小作料で生活する地主)発生
B 土地を失ったE無宿者→都市へ流入
[21    ]制家内工業(商業資本的生産形態)の成立
@ 問屋商人はC[22  ・  ・  ]を家内生産者に前貸しする
A そのC[23    ]を買上げる
B 結果−農民(農村家内手工業の形で生産に従事)は問屋制家内工業に組込まれる
解答

正解数(   )問/問題数(23)問=正解率(    )%

home back next